
トップページに戻る
-<「げーむのせつめいしょ(仮)」管理人より>-
スーパーファミコンの説明書は基本的に文章のみで、画像を掲載していません。
それに伴って内容を省略または改変している場合がありますので、あらかじめご了承願います。
磯釣り
離島篇
![]() | ![]() |
ごあいさつ
このたびは、パック・イン・ビデオのスーパーファミコン専用ソフト「磯釣り~離島篇~」をお買い上げいただき、まことにありがとうございました。ご使用前に取り扱い方、使用上の注意など、この「取扱説明書」をよくお読みいただき、正しい使用法でご愛用ください。
伊豆諸島の大島、利島、鵜渡根島、新島、式根島、神津島、銭州という7つの荒磯を釣りの舞台に、それぞれの島ごとの1日の釣果や、魚の種類ごとに魚の大きさの記録を競ってください。 <CONTENTS>
|
ゲームの始め方 コントローラーの使い方 釣り場へ行こう 魚の誘い方 ・投げ込み釣り ・ルアー釣り ・生きエサ釣り ・カゴ釣り ・フカセ釣り |
【魚の情報】 魚の釣り上げ方 釣り場マップ 【釣り場の情報】 |
<ゲームの始め方>
タイトル画面でAボタンを押すと、釣り人が魚を持ち上げます。ゲームを始める時はスタートボタンを押してください。
| ● | 釣り人リスト 始めてゲームを遊ぶ時は、そのままAボタンを押すと、名前入力画面に進みます。 すでに名前が登録されている場合は、その名前を選んでAボタンを押してください。 「釣り人の変更」を選ぶと、名前を変更できます。 |
| ● | 名前の入力 十字ボタンでカーソルを動かし、Aボタンで入力します、入力した文字を消したい時はBボタン。入力が終わったら「おわり」を選んで、Aボタンを押してください。オープニングが始まります。 |
| ● | オープニング Aボタンを押すと、オープニングのストーリーを早送りすることができます。また、Bボタンで、このオープニングを飛ばすことができます。 |
| ● | ゲームスタート 船が下田港に停まっています。十字ボタンで船を動かし、7つの島の中のどれかに行ってください。島に着くと釣りが始められます(下記「釣り場へ行こう!!」参照)。 |
<コントローラーの使い方>
| スタートボタン |
| ||||||
| セレクトボタン |
| ||||||
| Aボタン |
| ||||||
| Bボタン |
| ||||||
| Xボタン |
| ||||||
| Yボタン |
| ||||||
| Lボタン |
| ||||||
| Rボタン |
|
<釣り場へ行こう!!>
| (1) | 全体マップ 船で下田港を出発、このマップ上で7つの島の中から一つを選びます。 船が島に着くと、島マップになります。 |
| (2) | 島マップ その島の釣り場がウキで示されています。船を動かして、船がウキに触れると、釣り場の空撮画面になります。 |
| (3) | 空撮画面 ここでも釣り場がウキで示されています。実際にある釣りのポイントと同じです。船がウキに触れると釣り場に入ります。 |
| (4) | 釣り場 釣り場に着きました。ここで釣り方やエサを選んだり、仕掛けを投げたりして、釣りを行います(上記「コントローラーの使い方」参照)。 |
| ※ | いったん島を選ぶと、他の島へ移ることはできません。一日(6時~15時)が終るまで、その島で釣りをします。 |
| ■ | Aボタン/仕掛けを投げる ボタンを短く押すと近くへ、長く押すと遠くへ投げられます。また、投げている時、十字ボタンの左右で仕掛けを左右に振ることができます。 |
| ■ | Bボタン/前の画面(空撮画面)に戻る 釣り場から空撮画面に戻ります。さらに、空撮画面でBボタンを押すと島マップ画面に戻るので、その島での釣り場を変えることができます。 |
| ■ | Yボタン/釣り方のビデオが見られる 釣り方のお手本ビデオが見られます。その時に選んである釣り方のビデオが流れるので、釣り方を変えれば、またその釣り方に合ったビデオが流れます。リールや竿をあおるタイミングをつかんでください。キャンセルはBボタン。 |
| ■ | Xボタン/釣り方を変えられる 十字ボタンの左右で釣り方を、十字ボタンの上下でエサやルアーの種類を選ぶことができます。選択後、Bボタンで釣り場画面に戻ります。 |
| ■ | Lボタン/島別釣果一覧が見られる 十字ボタンの上下で島を選び、Aボタンを押してください。その島での釣果(釣り上げた魚の総重量)が表示されます。キャンセルはBボタンです。 |
| ■ | Rボタン/魚種別釣果一覧が見られる 十字ボタンで魚の種類を選び、Aボタンを押してください。それまでに釣り上げられた魚の記録が表示されます。キャンセルはBボタンです。 |
<魚の誘い方>
投げ込み釣り、ルアー釣り、生きエサ釣り、カゴ釣り、フカセ釣りの5種類の釣り方が楽しめます。それぞれ魚の誘い方が違うので、以下で紹介します。
ただし「Aボタンでリールを巻く」「魚が食いついたらBボタンを素早く押して合わせる」という操作は、どの釣り方でも共通です。
合わせをして、魚がハリガカリしたら(ハリにかかったら)、ポンピング(下記「魚の釣り上げ方」内の「ポンピング」参照)して釣り上げます。
<魚の誘い方/投げ込み釣り>
| ■ | 魚影をよく見て仕掛けを投げよう! 投げ込み釣りを選び、海に魚影が見えたら、釣りができます(魚影が見えない時は釣り方を変えてください)。Aボタンで魚影めがけて仕掛けを投げます。あたりがあると、水中画面になります。 【水中シーン】
|
<魚の誘い方/ルアー釣り>
| ■ | ルアーを振って魚を誘おう! ルアーを投げ入れたあと、十字ボタンの左右で水中のルアーを動かすことができます。ルアーに魚が誘われると、水中画面になります。 【メタルジグの場合】
【スプーンの場合】
【フローティングミノー場合】
【ディープダイバープラグ場合】
|
<魚の誘い方/生きエサ釣り>
| ■ | 魚が生きエサを追いかける! Aボタンを押すと、生きエサを岸から海の中へ放ちます。生きエサは海の中を勝手に泳ぎ回り、魚影に近づいて魚を誘うと水中画面になります。 【水中シーン】
|
<魚の誘い方/カゴ釣り>
| ■ | カゴの中からエサを落として魚を誘う! Aボタンで魚影の中に仕掛けを投げ入れます。魚が仕掛けに近づいてあたりがあると、ウキが上下に動いて水中画面になります。 【水中シーン】
|
<魚の誘い方/フカセ釣り>
| ■ | 魚の目の前でちょっとだけ動かす! 魚影の中に仕掛けを投げ入れ、あたりがあると水中画面になります。他の釣り方でも同じですが、魚影がない時は釣り方を変えてください。 【水中シーン】
|
<魚の情報>
| 釣り方 | 投げ込み | ルアー | 生きエサ | カゴ | フカセ | |||||||||||||
| エサ ルアー |
カ ニ |
サ ザ エ |
ア ワ ビ |
イ ワ シ |
ハ ン バ ノ リ |
メ タ ル ジ グ |
ス プ | ン |
フ ロ | テ ィ ン グ ミ ノ | |
デ ィ | プ ダ イ バ | |
イ ワ シ |
小 ア ジ |
ム ロ ア ジ |
オ キ ア ミ 大 |
オ キ ア ミ 中 |
オ キ ア ミ 小 |
オ キ ア ミ 大 |
オ キ ア ミ 中 |
オ キ ア ミ 小 |
| 魚の種類 | ||||||||||||||||||
| イサキ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | × | × | × | - | - | - |
| イシガキダイ | ○ | △ | △ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| イシダイ | △ | △ | ○ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| イスズミ | × | × | × | × | △ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | × | × | × |
| イナダ | - | - | - | - | - | - | △ | - | - | - | - | - | × | × | × | - | - | - |
| カサゴ | × | × | × | × | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| カツオ | - | - | - | - | - | - | - | - | △ | △ | × | × | - | - | - | - | - | - |
| カッポレ | - | - | - | - | - | - | ○ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| カンパチ | - | - | - | - | - | ◎ | - | - | - | △ | ○ | × | - | - | - | △ | × | △ |
| クエ | × | × | × | ○ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| シイラ | - | - | - | - | - | - | - | ○ | - | × | × | × | - | - | - | - | - | - |
| シマアジ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | × | × | △ | × | △ | × |
| ツムブリ | - | - | - | - | - | △ | - | - | - | - | - | - | × | × | × | - | - | - |
| ヒラマサ | - | - | - | - | - | - | - | - | ○ | × | △ | ◎ | × | × | × | △ | × | × |
| フエフキダイ | × | × | × | × | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | × | × | × |
| ブダイ | × | × | × | × | ◎ | - | - | - | - | - | - | - | × | × | × | × | × | × |
| マハタ | × | × | × | △ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| メジナ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ |
| メジマグロ | - | - | - | - | - | - | - | - | △ | △ | × | × | - | - | - | - | - | - |
| ワラサ | - | - | - | - | - | - | - | ○ | - | - | - | - | × | × | × | - | - | - |
| ◎ | …… | 非常によく現われる | ○ | …… | よく現われる | △ | …… | ふつうに現われる | ||
| × | …… | あまり現われない | - | …… | まったく現われない |
<魚の釣り上げ方>
魚がかかったら、ポンピングをして釣り上げます。Aボタンでリールを巻いて糸が張ったら、Bボタンで竿を大きくあおり、少しずつ魚を寄せていきます。
【ポンピング】
| (1) | たるんでいる糸をAボタンを押して巻きます。 |
| (2) | 糸がピンと張って巻けなくなったら、Bボタンを押して竿をあおり、魚を引き寄せます。そして、Bボタンを放します。 |
| (3) | すると、また糸がたるみます。再びAボタンを押して、リールを巻いてください。 |
| (4) | しばらく魚を引いてこないと、釣り上げることはできません。(1)~(3)をくり返して、糸を少しずつ巻き取りながら、魚を引き寄せてください。 |
| ■ | 魚が暴れだしたらボタンを放そう! 魚が身をくねらせて逃げだそうとした時は、無理に引くとハリがはずれてしまいます。魚が暴れだしたら、ボタンを放して待ちましょう。 |
| ■ | 泳ぎだしたら、止まった瞬間に引こう! 魚が逃げだしたら、ボタンを放しておとなしくなるまで待ちます。魚が逃げている時Aボタンを押すと、逃げるスピードが遅くなります。 魚が止まったら、その瞬間にBボタンを押して竿をあおり、魚を引きます。 そして、魚が静かにしている間にまたポンピングをくり返して、魚を少しずつ引き寄せてください。 |
| ■ | 15:00になったら釣り終了 画面上の時刻が15:00になると、その日の釣りは終わり。帰りの時間となり、エンディング画面が流れます 釣りを続けたい時は、リセットボタンを押して、また最初からスタートしてください。 |
<釣り場の情報>
【大島 (おおしま)】
| 釣り場名 | 釣りの種類 | ||||
| 投げ込み | ルアー | 生きエサ | カゴ | フカセ | |
| ヒバル | △ | - | - | △ | △ |
| 赤岩 | × | - | - | △ | △ |
| 千波崎 | × | - | - | × | △ |
| 大番根 | × | - | - | × | △ |
| トーフ | × | - | - | △ | × |
| 釣り場名 | 釣りの種類 | ||||
| 投げ込み | ルアー | 生きエサ | カゴ | フカセ | |
| 大根 | × | - | - | × | ○ |
| ナズカタ | △ | - | - | △ | △ |
| 釣り場名 | 釣りの種類 | ||||
| 投げ込み | ルアー | 生きエサ | カゴ | フカセ | |
| フズシ根 | △ | △ | △ | △ | △ |
| 地の平根 | △ | △ | △ | ○ | ○ |
| 地の高島 | △ | △ | △ | △ | ○ |
| タタミ根 | × | × | - | △ | △ |
| カツオ根 | △ | △ | △ | △ | ◎ |
| 釣り場名 | 釣りの種類 | ||||
| 投げ込み | ルアー | 生きエサ | カゴ | フカセ | |
| 堂丸 | △ | - | - | × | △ |
| ショシの鼻 | × | - | - | × | △ |
| 大ハダ | △ | - | - | △ | △ |
| ナダラ | △ | - | - | △ | △ |
| 東ボト | △ | △ | △ | △ | ○ |
| 釣り場名 | 釣りの種類 | ||||
| 投げ込み | ルアー | 生きエサ | カゴ | フカセ | |
| サイマネ | × | - | - | × | △ |
| ヒラカンダチ | △ | - | - | △ | △ |
| ハカマ崎ハナレ | × | - | - | × | △ |
| ハカマ崎オモ | △ | - | - | × | △ |
| 釣り場名 | 釣りの種類 | ||||
| 投げ込み | ルアー | 生きエサ | カゴ | フカセ | |
| 長ツ崎 | × | - | - | × | △ |
| 大根(恩馳島) | △ | △ | × | △ | ○ |
| 長ン根(恩馳島) | △ | △ | △ | △ | ○ |
| カド(恩馳島) | △ | ○ | △ | △ | ○ |
| 大根 | × | - | - | × | × |
| タダ島 | △ | - | - | × | △ |
| カド(タダ苗島) | △ | ○ | △ | △ | ○ |
| タタキ根 | △ | - | - | × | ○ |
| 釣り場名 | 釣りの種類 | ||||
| 投げ込み | ルアー | 生きエサ | カゴ | フカセ | |
| 内ダルマ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| 外ダルマ | △ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
| 外ヒラッタイ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
| エビ根 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
| 石山根 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| カド | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ |
| ソト | △ | ◎ | ○ | △ | ◎ |
| ◎ | …… | 非常に多くいる | ○ | …… | 多くいる | △ | …… | ふつうにいる | ||
| × | …… | 少しいる | - | …… | まったくいない |
『磯釣り』 STAFF
| 企画・制作 | 株式会社パック・イン・ビデオ 有限会社 遊遊 | |
| エグゼクティブ プロデューサー | 木津精一 | |
| プロデュース | 宮澤 徹 沓澤順一 | |
| プログラム | 有限会社アプリネット | |
| グラフィック | 有限会社フェルガ | |
| 音楽 | 林 克洋 菅井健司 | |
| マニュアル | 株式会社100% | |
| 航空写真協力 | 国際総合企画株式会社 | |
| テストプレイ | 有限会社ポールトゥウイン | |
| スペシャルサンクス | 大野泰生 和田康弘 関根彰規 金沢十三男 吉田慎一 石川真理子 |