レッキングクルー

このたびは任天堂〝ファミリーコンピュータカセット・レッキングクルー(HVC-WR)〟をお買いあげいただきまして、誠にありがとうございました。
ご使用の前に取扱い方、使用上の注意等、この「取扱説明書」をよくお読みいただき、正しい使用法でご愛用ください。
なお、この「取扱説明書」は大切に保管してください。
<目次>
|
1.コントローラー操作の説明 2.遊び方 3.DESIGNモードの使い方 |
<1.コントローラー操作の説明>
| ※ | 1-PLAYER GAMEの場合 Ⅰコントローラーでマリオを操作します。 |
| ※ | 2-PLAYER GAMEの場合 Ⅰコントローラーでマリオを操作します。 Ⅱコントローラーでルイージを操作します。 |
| 上 | 上へ移動します。 |
| 下 | 下へ移動します。 |
| 左 | 左へ移動します。 |
| 右 | 右へ移動します。 |
| ※ | アタックボタンです。押すと、マリオ(ルイージ)がハンマーで壁等をたたきます。 |
| ※ | タイトル画面で、ステージ(1~100)を選ぶ時に使用します。 |
印が移動します。| ★ | 1-PLAYER GAMEは、1人用 |
| ★ | 2-PLAYER GAMEは、2人用 |
| ★ | DESIGNモードについては、下記「DESIGNモードの使い方」をご覧ください。 |
| ※ | ゲーム中にSELECTボタンを押すと、タイトル画面に戻ります。 |
![]() |
| ① | ゲームの途中で、プレイを一時中断したい時に押すと、ポーズ音が鳴ってゲームがストップします。 |
| ② | その時、十字ボタンの上下を押すと、画面がスクロールしますので、ステージの全体を見ることができます。 |
| ③ | 次に、再スタートしたい時にも押してください。 前の状態からゲームを続けられます。 |
| ※ | 最高得点は、電源をOFFにすると消去されます。 |
![]() |
<2.遊び方>
マリオ(ルイージ)は、WRECKING CREW(ビルの解体屋)です。
決められた壁を、すべてたたき壊さなければなりません。
ところがビルに住みついたモンスター達が、「住み家を壊されてなるものか!!」と、マリオ(ルイージ)に襲いかかってきます。モンスター達に負けないよう、注意しながら要領よく、壁をたたき壊してください。
他にも、ファイアボールや意地悪おじさんが、いろいろな攻撃を仕掛けてきます。
■登場キャラクタ
【プレイヤー】
![]() |
![]() |
| マリオ (Ⅰコントローラー) |
ルイージ (Ⅱコントローラー) |
![]() |
| ブラッキー |
![]() |
![]() |
![]() |
| スパナゴン1 | スパナゴン2 | ナスビ仮面 |
| ● | たたき壊す壁キャラクタ (壊すと得点になる) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
(1回たたく)
|
(2回たたく)
|
(3回たたく)
|
(ハシゴ壁)
|
| ● | 壊せないキャラクタ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
(ハシゴ)
|
(ドア)
|
(行き止まりドラム缶)
|
(床)
|
| ● | 壊し方しだいで便利なキャラクタ (壊しても得点にはならない) |
![]() |
![]() |
||||
(ダイナマイト)
|
(支柱)
|
![]() |
![]() |
| ① | タイトル画面で、AまたはBボタンを押し、希望するステージの番号に数字を合わせてください。 | |||
| ※ | PHASE=○○と表示されます。 | |||
| ※ | 1~100面までのステージがあり、どのステージからでもチャレンジできますが、数字が大きくなる程むずかしくなります。 | |||
| ※ | 2-PLAYER GAMEの場合、ゲームが一担終わって、2人ともGAME OVERになった時、次のゲームのPHASEナンバーを決める優先権はマリオにあります。 | |||
| ② | ゲームがスタートすると、PHASEナンバー、得点(最初は000000)、マリオ(ルイージ)の残り人数が表示され、そのまま下方向へ画面がスクロールします。この時に点滅している壁をすべてたたき壊してください。 | |||
| ③ | 十字ボタンを操作し、マリオ(ルイージ)を各階の壁へ移動させ、AまたはBボタンを押して壁をたたき、次々と壊して行きます。ゲームスタート時のスクロール中に、点滅していた壁をすべてたたき壊すと、1ステージクリアとなり、次のステージに進めます。 | |||
| ※ | 各階の床では、プレイヤーは歩いて画面の左右を通り抜けることができます。ただし、左右にドラム缶がある場合は通れません。 | |||
| ※ | テクニックの項を参考にしてください。(下記「■テクニック」) | |||
| ④ | 作業中、モンスターのスパナゴン・ナスビ仮面、意地悪おじさんのブラッキーが出て来て邪魔をしますので、十字ボタンでマリオ(ルイージ)を操作してうまくかわしてください。この時、行き止まりドラム缶の位置に注意しましょう。 | |||
| ※ | 意地悪おじさんのブラッキーは、マリオ(ルイージ)に出会うと、裏からたたいて落とそうとしますので注意しましょう。 | |||
| ⑤ | 同じ床に長時間いると、ファイアボールが飛んで来ますので、これもうまくかわしましょう。 | |||
| ⑥ | ダイナマイトを利用すると、壁の連続壊しができますが、ダイナマイトをたたいた後、すぐ左右どちらかに逃げないと、爆風で飛ばされ、下まで落ちてしまいます。 | |||
| ⑦ | ミスをすると、そのステージの最初から再スタートします。 | |||
| ⑧ | 必要な壁をすべてたたき壊すと、そのステージクリアとなり、次の面に進みます。 | |||
| ⑨ | ステージナンバー 4の倍数面の後に「ボーナスステージ」があります。
| |||
| ※ | ずらりと並んだ壁の中にコインが1枚かくされています。急いでハシゴを登り、壁を壊して、意地悪おじさんのブラッキーよりも先に、コインを見つけましょう。 | |||
| ※ | コインが見つかった時点で、タイマーの残った数字がボーナスポイントとして得点に加算されます。さらに1回目でマリオ(ルイージ)がコインを発見した場合は、10,000点のスーパーボーナスもあります。 |
| ・ | テクニックの一部を紹介しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ● | ファイアボールに当たった時、ミスとなります。 |
| ● | モンスターに当たった時、ミスとなります。 |
| ● | スコアは、常に、ゲームスタート時に見える屋根の上に表示されます。 | |||||||||
| ● | 最高得点は、屋根の枠の部分に表示されます。 | |||||||||
| ● | 各ポイントについては、次のとおりです。
| |||||||||
| ● | ボーナスステージでの得点
|
<3.DESIGNモードの使い方>
■DESIGNモードとは……
| ● | いろいろな壁やキャラクタをセットして、自分だけのオリジナルステージを作って楽しめるモードです。 |
| ● | 1度に、4ステージ分作ることができ、連続してプレイできます。 |
| ● | ファミリーベーシックで使用しているキーボード(HVC-007)と、専用データレコーダ(HVC-008)を接続することにより、オリジナルステージを、カセットテープに保存(SAVE)することができます。 |
| ① | SELECTボタンを押して、タイトル画面を出してください。 |
| ② | SELECTボタン、または十字ボタン上下を押して 印をDESIGNに合わせ、STARTボタンを押してください。DESIGNモードメニュー画面(画像1)が出てきます。 |
| ③ | DESIGNモードのメニュー画面で、 印をDESIGNに合わせ、STARTボタンを押してください。下の(画像2)のような画面が出ます。これで準備OKです。 |
![]() |
![]() |
| (画像1)DESIGNモードメニュー画面 | (画像2)キャラクタ選択画面 |
![]() |
| ① | 選択できるキャラクタは15種類あります。(上記「■登場キャラクタ」参照) | ||||||||||||||||
| ② | 画面上で点滅しているカーソル を、十字ボタンを操作して、壁等のキャラクタを置きたい位置へ移動させます。 | ||||||||||||||||
| ③ | AまたはBボタンを押していくと、 の中でキャラクタが次々と変わっていきます。希望するキャラクタが現われたら、 を次の位置へ移動させてください。キャラクタは、その場でセットされ、 のみが移動します。 | ||||||||||||||||
| ※ | Aボタンはキャラクタの順おくり、Bボタンは逆おくり。 | ||||||||||||||||
| ④ | 必要のない場所にキャラクタをセットしてしまい、それを取り除きたい時は、 の中に (スペースキャラクタ)をセットすると、前のキャラクタは消えます。 | ||||||||||||||||
| ⑤ | 画面が完成したら、SELECTボタンを押してDESIGNモードメニュー画面に戻り、1人用・2人用を選んでSTARTボタンを押すと、ゲームが始まります。 | ||||||||||||||||
| ⑥ | DESIGNモードを終了したい時は、キャラクタ選択画面でSELECTボタンを押すと、DESIGNモードメニュー画面になります。 印をRESETに合わせて、STARTボタンを押すと、最初のタイトル画面に戻ります。 |
| ● | ステージクリアをする為に、壊す壁のキャラクタがセットされていない場合は、ゲームがスタートしません。 |
| ● | DESIGNモードで、セットできるプレイヤーはマリオだけで、ルイージはセットできません。 |
| ● | 1ステージ中に表示されるマリオ、意地悪おじさんのブラッキーは各1人ずつ、モンスターは計6匹で、この数を越えると、これらのキャラクタは画面に出てきません。 |
| ● | 1ステージ中に表示されるドアの数は、最高8枚で、この数を越えるとカーソル の中にドアのキャラクタは出てきません。 |
| ● | キャラクタは、同じ場所に重ねてセットすることはできません。 |
| ● | 支柱の上下に、連続して支柱をセットすることはできません。 |
| ● | 支柱の上に、ドアのキャラクタをセットすることはできません。 |
| ● | DESIGNモードでは、ボーナスステージはありません。 |
| ● | その他は、通常のゲーム時とほぼ同じです。 |
| ● | DESIGNモードの2-PLAYER GAMEも、通常の2人用ゲームと同様に交代で楽しめます。 |
| ● | 最初からセットされているゲームステージを、DESIGNモードに呼び出す方法
| ||||||||||||||||
| ● | その他にも、DESIGNモードでのⅡコントローラーの便利な活用法があります。
|
| [1] | DESIGNモードで、画面制作中(キャラクタ選択画面)に、STARTボタンを押すと、屋根の枠の部分に小カーソル が点滅します。 |
| [2] | 十字ボタン左右で を左右に動かし、十字ボタンの上下で英文字や数字をおくります。 |
| ※ | 十字ボタン上で順おくり、十字ボタン下で逆おくりです。 |
| [3] | 上に希望する字が現われたら、十字ボタン左右で を次の位置へ移動させてください。字は、その場でセットされ、 のみが移動します。 |
| [4] | 再び、STARTボタンを押すと、 が消えて、キャラクタ選択画面となり、登録完了です。 |
| ※ | 名前等は屋根の枠の中に登録しますので、DESIGNモードでのオリジナルステージのゲーム時には、TOPスコア表示はありません。 |
| ● | ファミリーコンピュータに、ファミリーベーシックで使用しているキーボード・専用データレコーダをセットしてください。 |
| ※ | 接続方法は、それぞれの取扱説明書をご覧ください。 |
| ① | データレコーダにカセットテープをセットします。 |
| ② | DESIGNモードのメニュー画面で、SAVEにカーソル を合わせます。 |
| ③ | データレコーダを録音状態にします。 |
| ④ | コントローラーのSTARTボタンを押します。 |
| ⑤ | 画面に〝SAVING〟の文字が表示され、SAVEが完了するとDESIGNモードのメニュー画面に戻ります。 |
| ※ | SAVEをする前に電源を切ると、作ったオリジナルステージは消滅してしまいます。 |
| ① | 画面データの入っているカセットテープを、データレコーダにセットします。 |
| ② | DESIGNモードのメニュー画面で、LOADにカーソル を合わせます。 |
| ③ | コントローラーのSTARTボタンを押します。 |
| ④ | 画面〝LOADING〟の文字が表示されると、データレコーダを再生状態にします。 |
| ※ | 画面データを見つけると〝N102〟の表示がされます。これは「レッキングクルー」の画面データを意味しています。 |
| ⑤ | データを読み終えるとDESIGNモードのメニュー画面に戻ります。 1-PLAYER GAMEか2-PLAYER GAMEのどちらかを選んでからSTARTボタンを押し、ゲームを始めてください。 |
| ※ | データを読み込まない時は、データレコーダのボリュームやコネクタの接続等を調整・確認の後、②からはじめてください。 |
| ※ | 詳しくは任天堂ファミリーコンピュータ[HVC-BS]の取扱説明書・SAVE/LOADの項をご覧ください。 |