
トップページに戻る
スーパーダイナミックス
バドミントン

このたびはバップ ファミリーコンピュータ “スーパーダイナミックス・バドミントン” をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございました。ご使用前に取扱い方、使用上の注意等、この「取扱説明書」をよくお読みいただき、正しい使用法でご愛用ください。なお、この「取扱説明書」は大切に保管してください。
<もくじ>
-<「げーむのせつめいしょ(仮)」管理人より>-
このゲームは現在のバドミントンのルールとは異なる箇所があります。ご注意ください。
<1.コントローラーの使い方>
スーパーダイナミックス・バドミントンは、他のスポーツゲームに比べて、コントローラーの操作がとても簡単にできています。この取扱説明書をよく読んで、早く操作方法を覚えてください。きっと君の思いどおりに動いてくれるよ!
| ※ |
セームセレクトはⅠのコントローラーでします。 |
| ※ |
2Pシングルス、2Pダブルスは、ⅠとⅡのコントローラーを使用して対戦します。 |
| ※ |
Ⅰコントローラー、Ⅱコントローラーの使い方は同じです。 |
| ■ |
スタート画面
| ● |
十字ボタンまたはセレクトボタンでシャトル(羽)を移動します。 |
| ● |
スタートボタンでコマンド決定です。 |
| ※ |
最後に十字ボタンで対戦国を選び、スタートボタンでゲームが始まります。 |
|
| ■ |
コンティニュー画面(パスワード入力の時)
| ● |
十字ボタンの左右でアルファベットを選びます。 |
| ● |
Aボタンでコマンド決定です。 |
| ● |
十字ボタンで対戦国を選びスタートボタンでゲームが始まります。 |
| ※ |
まちがえたときはBボタンを押してください。カーソルが1つ前にもどります。また、セレクトボタンでカーソルを先に進められます。 |
|
| ■ |
ゲーム中
| 十字ボタン |
プレイヤーの移動 シャトルを飛ばす方向をコントロール。 |
| スタートボタン |
ポーズ |
| Aボタン |
サーブ・打つ |
| Bボタン |
ジャンプ |
| A+Bボタン |
ジャンピングスマッシュ |
|
<2.やりたいゲームを選ぼう>
| ■ |
スタート画面
| ● |
COAT1……室内(コート茶色) |
| ● |
COAT2……室内(コート青色) |
| ● |
COAT3……屋外(コート緑色) |
| ● |
COAT4……屋外(コート紺色) |
|
コートや背景の色によってシャトルやシャトルの影が見えづらかったりします。いろいろなコートで試してみよう。
| ● |
コート1・2と3・4ではシャトルの飛び方が下の図のように少しちがいます。
|
| ■ |
セレクト画面
| ● |
1Pシングルス(人対コンピュータ)
君は日本チームとなり、カナダ、アメリカ、イギリス、韓国、中国と戦います。 |
| ● |
2Pシングルス(人対人)
君と友達で対戦できるモードです。2人で好きなチームを選んで試合をしよう。 |
| ● |
2Pダブルス(2人対コンピュータ)
君と友達が組んでコンピュータと対戦だ。相手は1Pシングルスと同じ。相手も2人だぞ。 |
| ● |
BOY(男子) GIRL(女子)
男を選ぶか女を選ぶか。男子の方がスピードが速く力も強い。 |
|
| ■ |
コンティニュー画面
| ● |
1Pシングルスか2Pダブルスで遊ぶ場合、コンティニューモードが選べます。
試合が終了したあとのタイトル画面に出るパスワード4文字を覚えておけば、一度電源を切っても、その続きができます。コンティニューモードを選んでパスワードを入力すればOK。ただし、男・女を変えることはできないので、どちらを選んだかも覚えておくこと。 |
| ● |
国旗の上の四角い箱は試合結果の記録です。1セットでも勝つと赤、ストレート負けだと黒くなります。君はすべての国に赤印を入れられるかな? |
|
<3.基本ルール>
| ● |
3セット(正しくはゲームですが、ここでは解り易くセットと呼びます)のうち先に2セットとった方が勝ち。 |
| ● |
サーブ権のある方のみ得点となります。サーブ権のない方が勝っても得点にはならずサーブ権をうばえます。 |
| ● |
1セットごとにコートをチェンジします。3セットめは勝利得点の半分以上をどちらかがとるとコートをチェンジします。 |
| ● |
各セット終了直前に同点の場合、延長戦をするかどうかを決めます。これをセッティングといいます。セッティングの場合、先に決められた点をとった方が勝ちです。(下記「6.ルール表」をみてね) |
| ● |
ダブルスの最初のイニングは、ひとりしかサーブできません。その後は、2人で順番にサーブできます。 |
| ● |
コートの範囲はシングルスとダブルスとではちがうので注意してください。 |
| ※ |
その他は、本物のバドミントンと同じですが、プログラムの関係で多少ちがうところもあります。ご了承ください。 |
| ※ |
下記「6.ルール表」にルール表と図があるので、見てください。 |
<4.遊び方はこうだぞ>
こういう画面が出たらセッティングです。十字ボタンでシャトルを移動し、Aボタンで決定です。
| ● |
YES=セッティング |
| ● |
NO=そのまま試合続行。 |
| ※ |
コントローラーⅠを使用します。 |
| ※ |
2Pシングルスの時は先にセッティング得点を取った方の人が、コンピュータ相手の時は人間がセッティングするかどうか決められます。 |
| ※ |
セッティングについては上記「3.基本ルール」を見てね。 |
| ■ |
サーブ
| ● |
Aボタンを押すとサーブができます。 |
| ● |
十字ボタンを同時に操作して打つと、シャトルの方向と強さを変化させることができます。 |
| ※ |
下の図は、左コートからサーブする場合です。 |
サーブが打てる範囲
| ※ |
得点が偶数のときはネットに向って右側、奇数のときは左側からサーブします。 |
|
| ■ |
ラリー
| ● |
相手との打ち合いをラリーといいます。 |
| ● |
シャトルの影をよく見て、シャトルの真下に入ることがコツです。 |
| ● |
Aボタン=打つ |
| ● |
Bボタン=ジャンプ |
| ● |
A+Bボタン=ジャンピングスマッシュ |
| ※ |
ジャンピングスマッシュでは、必ずシャトルの真下に入らないと、カラ振りします。 |
| ● |
十字ボタンとA・Bボタンをうまく同時に操作すると、シャトルの強さと方向を変えられます。 |
|
| ■ |
A・Bボタン+十字ボタン(ジャンピングスマッシュ)
|
<5.敵の特徴をつかめ>
| カナダ |
レシーブがうまくミスが少ない。しかし、攻撃は単調だ。 |
| アメリカ |
バランスのとれたチームだ。時々攻撃に変化をつけてくるぞ。 |
| イギリス |
スキをねらって攻撃してくる。スマッシュもしてくるので油断大敵。 |
| 韓国 |
左右に打ちわけてくる。ジャンピングスマッシュも得意な強力チーム。 |
| 中国 |
うーむ、これは強い。スピード、パワー、テクニックとも一流だ!! |
| ※ |
さて、これですべてを君におしえた。ここから先は練習あるのみ。この説明書に書いていないイロイロなテクニックを身につけて、一日も早く強豪を倒そう。ゲーム開始!! |
<6.ルール表>
| ● |
勝利得点
| | シングルス | ダブルス |
| 男 子 | 15 点 | 15 点 |
| 女 子 | 11 点 | 15 点 |
|
| ● |
セッティング
| | 同点点数 | その後の得点 |
| 11点ゲーム | 9オール | 3 点 |
| 10オール | 2 点 |
| 15点ゲーム | 13オール | 5 点 |
| 14オール | 3 点 |
|
| ● |
コートの範囲
 |
| ■ シングルス |
| |
|  |
| ■ ダブルス |
|
|
オリンピックメダルを目指して頑張ろう!
みんな強豪揃いだけれど、諦めずに各国代表に挑戦してね。
だけどサービスとして、コンティニューの場合は1セットでも勝てれば先に進む権利が得られますよ。その先に何があるかは、みんなでチャレンジしてね!
表の空欄に勝ったら白星、負けたら黒星を記入し、白星の数と各チームごとの点数を掛けて合計得点を算出し総合計の得点を競い合って下さい。
| 例: |
対イギリス戦で第一セットは勝ち、第二セットは負け、第三セットは勝った場合
勝ちセット2☓40点=80点となります。 |
さて、きみは各国代表チーム全部と戦って合計で何点獲得できたかな?
| 420点満点 |
オリンピック金メダリストクラス |
| 340点以上 |
オリンピック銀メダリストクラス |
| 200点以上 |
オリンピック銅メダリストクラス |
| 対戦国 | 第一セット | 第二セット |
第三セット | 1セット当たりの得点 | 合計得点 |
| カナダ | | |
| ☓10点 | |
| アメリカ | | |
| ☓20点 | |
| イギリス | | |
| ☓40点 | |
| 韓国 | | |
| ☓60点 | |
| 中国 | | |
| ☓80点 | |
| 総合計の得点 | |
購入特典(大プレゼント)
下の応募券を官製ハガキに貼って、見本のように必要なことを書き、見本の住所に送ってください。抽選で素敵なプレゼントが当たります。抽選は2回に分け、合計で1,200名にプレゼントします。
| (1) |
オリジナルテレホンカード……合計1,000名 |
| (2) |
5,000円のおもちゃ券……合計100名 |
| (3) |
5,000円の図書券……合計100名 |
| ※締切: |
第1回=1988年9月30日(計600名当選)
第2回=1989年1月31日(計600名当選)
(当日消印有効)
|
| ※ |
応募券のないものは無効になります。 |
| ※ |
賞品の発送をもって発表に変えさせていただきます。 |
-<「げーむのせつめいしょ(仮)」管理人より>-
この募集は既に締め切られておりますので詳細は記載しませんでした。ご了承願います。

トップページに戻る