ランパート

このたびはコナミの「RAMPART」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。プレイされる前にこの説明書をお読みいただきますと、より一層楽しく遊べます。正しい使用法でご愛用ください。
<目次>
| ランパートとは ゲーム開始の前に ●1PLAYERを選ぶと ●2PLAYERSを選ぶと ●OPTIONを選ぶと 操作方法 | ゲームの進行 ●1PLAYERゲームの遊び方 ●4つのシナリオ ●1PLAYERゲームの得点画面の説明 ●2PLAYERSゲームの遊び方 ●2PLAYERSゲームの得点画面の説明 ハンディキャップ対戦法 テクニック | 
勝つか! 負けるか!
「ランパート」とは、城壁に囲まれた自分の城に向かってくる敵を、砲弾で破壊するシューティング性、敵に破壊された城壁を10数種類のブロックで修復していくパズル性、城壁で囲まれた領地をどの様にして拡張していくか、また敵の攻撃にどの様に対処していくか等の戦略を考えるシミュレーション性を持った、まったく新しい感覚のゲームです。
1PLAYERゲームには、練習用の現代戦編、初級のメルヘン編、中級のファンタジー編、上級の戦国時代編があり、4つのシナリオそれぞれの目的を達成させます。
2PLAYERSゲームは、攻撃し合いながら互いのスペース内で領地を拡張していき、先に設定ポイントに達した方が勝ちとなる対戦ゲームです。
難度・操作の細かい設定ができますので、どなたにも幅広く楽しめます。
<ゲーム開始の前に>
タイトル画面で1PLAYER、2PLAYERS、OPTIONのいずれかを十字ボタンかSELECTボタンで選び、STARTボタンで決定します。
| ● | 1PLAYERを選ぶと、次にSTARTかPASS WORDを選択します。最初からゲームを始める時はSTARTを、プレイしていた続きから始める時はPASS WORDを十字ボタンかSELECTボタンで選び、AボタンかSTARTボタンで決定します。 | 
| ● | STARTを選ぶと、シナリオセレクト画面になりますので、十字ボタンで選んでAボタンかSTARTボタンで決定します。 
 次にシナリオの目的がメッセージされます。メッセージはAボタンで送っていき、終わったらゲームスタートです。 
 | 
| ● | PASS WORDを選ぶと、パスワード画面になります。十字ボタンの左右でわくを移動させ、上下で記号を合わせます。STARTボタンを押して、パスワードが合っていればゲームがスタートします。 
 | 
| ● | パスワードについて 1PLAYERゲームにはパスワードがあります。ステージクリア時に表示されるパスワードを記録しておけば、次にプレイする時にこのパスワードを入力すると続きがプレイできます。 
 | 
| ● | 2PLAYERSを選ぶと、2P OPTION設定画面になります。十字ボタンで項目に合わせ、A、Bボタンで設定し、STARTボタンでゲームスタートです。 
 
 
 | 
| ● | EDIT MODE さらに細かい設定を行う時は十字ボタンの下でこのモードに入ります。 
 
 | 
| ● | OPTIONを選ぶと、OPTION画面になります。十字ボタンで項目に合わせ、A、Bボタンで設定し、STARTボタンでタイトル画面に戻ります。 
 
 | 
<操作方法>
■戦闘ターン
| 十字ボタン | 照準の移動。(8方向) | 
| Aボタン | 攻撃。 | 
| Bボタン | 十字ボタンと同時に押すと、照準が設定したスピードで移動します。 | 
| 十字ボタン | ブロックの移動。(8方向) | 
| Aボタン | ブロックの設置。地面以外の物に重なっていると設置できません。 | 
| Bボタン | ブロックの回転。時計回りに回転します。 | 
| 【ポーズ機能】 | 得点画面表示中にSELECTボタンを押すと、一時停止します。もう一度押すとプレイ再開です。 | 
| 【リセット機能】 | SELECTボタンを押しながらSTARTボタンを押すと、いつでもリセットできます。 | 
| 【メッセージキャンセル】 | 2PLAYERSゲーム時に表示されるメッセージは、Bボタンで省くことができます。 | 
<ゲームの進行>
まず、自分の城を囲む領地内に砲台を設置します。次にその砲台で敵や、時には自分の壁を破壊しながら敵の攻撃を食い止めます。これを戦闘ターンと言います。破壊された壁はブロックで修復しながら領地を拡張していきます。これを修復ターンと言います。拡張した領地はさらに砲台を設置でき、次のターンに入ります。この繰り返しでゲームは進行します。
領地を拡張してクリアポイントを取るか、敵を全滅させるか、イベントをクリアすると目標達成となります。
●戦闘ターンの説明
「戦闘用意」、「いくわよ!」などの合図で攻撃します。十字ボタンで照準を動かし敵に合わせてAボタンを連打して攻撃します。ただしカーソルが小さい時は発射できません。
2PLAYERSゲーム時は相手の壁を狙います。相手が修復しにくくなるように破壊します。
●修復ターンの説明
戦闘ターンで破壊された壁をブロックで修復し、制限時間内に城のまわりをすき間なく囲んでいきます。十字ボタンで移動させ、Bボタンで回転、Aボタンで置きます。すき間なく囲むと、中にあるものはすべて自分の領地となり、得点になります。
●1PLAYERゲームの遊び方●
| ① | 城が複数ある時は、十字ボタンで1つ選んでAボタンで決定します。 
 | |
| ② | 決定すると壁で囲まれ、そこが自分の領地になります。次に砲台が出てくるので、十字ボタンで移動させ、領地内にAボタンで設置します。 
 | |
| ③ | 得点画面の後、戦闘開始です。向かってくる敵に十字ボタンで照準を合わせ、Aボタンで攻撃します。Bボタンをうまく使って素早く照準を合せましょう。 
 | |
| ④ | 設定した戦闘時間が終わると得点画面の後、修復ターンになります。ブロックを十字ボタンで移動、Bボタンで回転、Aボタンで設置します。この時、敵を囲んでしまうと敵を倒したことになります。 
 | |
| ⑤ | 囲んだ領地の広さによって得点が入ります。残り時間が0になった時、城が1つも囲めていないとゲームオーバーになります。 
 | |
| ⑥ | 続いて戦闘ターンに入ります。囲んだ城の数によって設置できる砲台が増え、最大12個まで置けます。 
 | 
|  | 
| マッサーカー長官 | 
|  | 敵戦車(T-62、T-72) 移動しながら攻撃してきて、壁がある時は破壊します。修復ターン時は移動しません。T-72の方が移動スピードが速い。 | 
|  | 敵歩兵 修復ターン時に移動し、城に近づいて破壊します。 | 
|  |  | 
| 赤ずきんちゃん | |
|  | タムくん 悪い敵にリンゴを投げて赤ずきんちゃんを守ります。 | 
|  | オオカミ 何発か攻撃されると画面外に逃げ出します。ただし、最終面のみ気絶するまで攻撃してきます。 | 
|  | お化けの木 まわりの木の中に潜んでいます。 | 
|  | 竜巻 ランダムに移動して、通った所にある壁や障害物を破壊します。倒すことはできませんが、砲弾を当てて方向を変えることができます。修復ターンでは登場しません。 | 
|  | ネズミ チョロチョロと動いて柵の修復の邪魔をします。 | 
|  |  | 
| チューリッヒ リーグの騎士団で、スルトを倒したフレイアの息子。 | |
|  | 聖騎士団 チューリッヒの護衛で敵を攻撃します。 | 
|  | ドラゴン 口から火炎弾を吐いて攻撃してきます。 | 
|  | 竜巻 倒せませんが動く方向を変えられます。 | 
|  | 人面樹 お化けの木と同じですが、こちらはしぶとく倒しにくい。 | 
|  | ヘルウッド やられると普通の木に戻ります。 | 
|  | ゾンビ やられると墓に戻ります。 | 
|  | スパイダー チョロチョロ動いて壁の修復の邪魔をします。 | 
|  | アンテッド チューリッヒや聖騎士団のリーダーレギンに近づき、倒します。 | 
|  | ゴーレム 素早く移動します。 | 
|  | ジャイアント 戦闘ターン時はたまに現われて攻撃してきますが、修復ターン時は足跡しか見えません。 | 
|  | ネクロマンサー スルト王の変わり果てた姿。空中をさまよいながら3方向に弾を発射します。 | 
|  | 暗黒竜ニドヘグ 復活が不完全なため、家来による結界をはりめぐらせています。 | 
|  | 
| 信長 | 
|  | 敵武将 | 
|  | 騎馬武者 武将よりも移動が素早い。 | 
|  | 足軽 修復ターン時に移動し、城に近づいて破壊します。 | 
|  | 
| ① | 1PLAYERゲームと同じ要領で城を設置しますが、相手のスペースには設置できません。 | 
| ② | 後の進行も1PLAYERゲームと同様ですが、対戦ですので相手の壁に照準を合わせて攻撃します。 | 
| ③ | どちらかが設定したクリアポイントに達するまでターンが繰り返されます。各自が置ける砲台の数は最大8個までです。 | 
| ④ | 囲めなかった方は1ミスとなり、次のターンではもう一度最初からの対戦となります。3回ミスした方が負けです。どちらもミスした時は、DRAW(やり直し)となります。 | 
|  |  | 
|  | 
<ハンディキャップ対戦法>
| ◆実力が同じで白熱したゲームにならない ●修復時間を2~3秒短くするだけでかなり違います。 | 
| ◆あと少しのところでいつも負けてしまう ●初期砲台数を増やしたり、LEVELを下げてみましょう。 ●ブロックを置く速さに差があって囲める領地の広さがかなり違う場合は、相手のクリアポイントを上げてください。 | 
| ◆実力にあまりにも差がありすぎて勝負にならない。 ●戦闘ターンでの壁の壊し方、修復ターンでの効率のいいブロックの置き方を練習した方が早道でしょう。 | 
<テクニック>
少しでも多く領地を取るには・・・・・・・・・。
| × | ○ | |
|  |  |  | 
| この場合は・・・・・・。 | こうすると、砲台も置けます。 | 
| 
 | 
 | 
| × | ○ | 
|  |  | 
| × | 
|  |