かぐや姫伝説

このたびはビクター音楽産業(株)のファミリーコンピュータカセット「かぐや姫伝説」をお買い求めいただき、誠にありがとうございます。取り扱い方、使用上の注意等、この取扱説明書をよくお読みいただき、正しい使用法でご愛用ください。
<もくじ>
|
●ストーリー ●ゲーム・スタート ●コントローラーの使い方 ●画面の説明 ●アイコンの説明 |
●コマンドの説明 ●主な登場人物 ●主なアイテム ●ゲームをススめるポイント |
<ストーリー>
主人公はある日突然、これまでの安穏とした生活から別れを告げ諸国漫遊の旅に出ることを決意しました。
旅の途中で目にしたこと、耳にしたことは、それは驚くことばかり。
小指にも満たない小さな少年が鬼を退治したとか、助けた亀に連れられて竜宮城で遊んで来た人がいるとか、首が8つもあるおろちを退治したお侍の話とか、主人公にとっては夢のような冒険話が耳に入ってきました。
いつかは自分もそんな冒険をしてみたい、都の噂になってみたいそればかりを考えながら少年は旅を続けていたのでした。
そんなある日少年は奇妙な森に迷いこみました。
そのときです。天からおじいさんの声がしたのは………
「少年よ、ここはじゃじゃヶ森じゃ。きみの勇気をみこんでお願いがあるのじゃ。この森のどこかで、かぐや姫という少女が困ったことになっているんじゃ。なんとか彼女に会って、悩みを聞いてあげてくれんかのう。」
遂に自分にも冒険の機会が訪れた、少年が小躍りせんばかりによろこんだのはいうまでもありません。
何のためらいもなく天の声の頼みを引き受けることにした主人公は、天から授かったムチとロウソクを手にじゃじゃヶ森へと入って行くのでした。
主人公それはあなたです。
たとえあなたが女性でも必ず男の子のつもりでプレイして下さい。
これから起こる冒険は、おとこの心理、感情などが必要なのですから。
それでは、気をつけて頑張って………。
<ゲーム・スタート>
オープニングの画面がでたらSTARTボタンを押します。
タイトル画面に変わり、十字ボタンの上下で「はじめから~」「つづきから~」を選択し、Aボタンで決定します。
![]() |
」で切り換えます。![]() |
| ★ | ここで入力した名前は、メッセージの中で呼びかけられます。必ず入力するようにしましょう。 |
| ふつう | アドベンチャーを初めてプレイする方、あるいは、ウォーミング・アップに。 |
| むずかしい | オレはアドベンチャーの天才という方に。 |
| とってもむずかしい | 途中でいきづまっても、なげださない根性がある方に。 |
![]() |
| ★ | これらはゲームの展開が少しずつ違っています。ふつう むずかしい とってもむずかしい……とチャレンジして3回楽しんでみて下さい!! |
![]() |
<コントローラーの使い方>
| Aボタン |
| ||||
| Bボタン |
| ||||
| 十字ボタン |
|
<画面の説明>
![]() |
| ① | グラフィック・ウインドウ ストーリーの進行を絵で表示するメイン画面。 画面の絵を見たり、取ったりする場合、ウインドウにアイコン( 、 )などが現われます。 |
| ② | メッセージ・ウインドウ メッセージが表示されます。 メッセージの終りに マークが表示されたらAボタンを押して下さい。次のメッセージに進みます。 |
| ③ | アイテム・ウインドウ 現在あなたが持っているアイテムが表示されます。 アイテムを選択する時に マークが現われます。 |
| ④ | コマンド表示 どのような行動をするか、コマンドの中から選択して下さい。 |
| ⑤ | 得点 あなたの行動が得点となって加算されていきます。 |
| ⑥ | 体力 行動によって体力が減ります。良いことをすると体力がもどったりします。 体力が0になったら、ゲーム・オーバーです。 |
<アイコンの説明>
グラフィック・ウインドウに表示されます。
●「みる」選択 
●「とる」選択 
これらは十字ボタンで見たい所、取りたい物の所へ移動させAボタンを押します。
| ※ | のアイコンは十字ボタンの右を押しつづけることで、アイテム・ウインドウに移動します。アイテムを見たり、調べたい時、 をアイテム・ウインドウへ移動して下さい。 |
のアイコンをアイテム・ウインドウへもってくる。十字ボタンの上下で移動させAボタンを押すと、グラフィック・ウインドウに表示されたり、メッセージ・ウインドウに説明が出たりします。![]() |
![]() |
![]() |
<コマンドの説明>
十字ボタンで選択、Aボタンで決定、Bボタンでキャンセル。コマンドは画面によって変化することがあるので、選択する時には注意して下さい。
よくおぼえてね。
![]() |
| 通常のコマンド表示 |
![]() |
が表示されます。みたい所へ十字ボタンで移動しAボタンを押します。
をアイテム・ウインドウへ移動させます。
マークが表示されます。十字ボタンの上下で選んでAボタンを押します。| [例] | ![]() |
が表示されます。「すてる」アイテムを選んで下さい。| だれに? | ![]() |
と表示されます。さらに… |
| なにを? | ![]() |
と表示されることもあります。 |
が表示されます。「わたす」アイテムを選んで下さい。
が表示されます。取りたい所へ十字ボタンで移動しAボタンを押します。取った物はアイテムにくわわります。![]() |
![]() |
![]() |
| ひとやすみを選択すると、上の画面に変わります。 記録する番号を十字ボタンで選択し、Aボタンを押します。 セーブは全部で5つできます。 |
また、前に記録をしてある所にかさねる場合は、前の記録が消えてしまいます。「はい」「いいえ」の選択をして下さい。 記録の場合、それぞれの番号には最初に入力した名前が表示されるだけなので、何番には何を記録したかメモしておくと良いでしょう。 |
| このカセットには、これまでのゲーム内容を記録しておくセーブ(バックアップ)機能があります。ゲームを途中でやめるときや、行き先の選択に迷ったとき、またはアクションゲーム・モードやクイズゲーム・モードになる前などには、こまめに今までのゲーム内容をセーブしておきましょう。 その後で電源スイッチを切るときは、ファミコン本体のリセットスイッチを押しながら電源スイッチをOFFにして下さい。 |
<主な登場人物>
![]() |
![]() |
![]() |
| かぐや姫 ぜひともかぐや姫の願いをかなえてあげよう |
クミちゃん 洞窟でたおれている少女。顔色が悪い。お腹がすいているのかな。 |
サンタじいさん とってもやさしいサンタじいさん。親切にすればいいことありそう!? |
![]() |
![]() |
![]() |
| いぬまる 1人でお留守番のいぬまる何してるのかな~。 |
××姫 かぐや姫と思ったら…どこかで浮気しなかった? |
不良少年 正面からぶつかれば誠意はきっとつたわるだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ノンチ 主人に忠実な亀。 きっと君の力になってくれるハズ。 |
おと姫 ノンチのご主人様。このごろちょっとビタミン不足なの。 |
もしもしクラブの受付嬢 ウワサ話のすきそうな彼女。 |
![]() |
![]() |
| セイコ うるわしの未亡人。セイコさんにはぜひ会いたい。セイコさんから受けとらなくてはならない重要な物が……?上手にご気嫌をとらないともらえないよ。 |
サユリ 鏡がいつもわれてしまうのが彼女のなやみ。 |
![]() |
![]() |
| おばあちゃん 尼寺にいるおばあちゃん。入れ歯がなくてかわいそう。 |
おしょうさん なにか秘密がありそうなおしょうさん。 |
<主なアイテム>
|
|
<ゲームをススめるポイント>
| ♥ | 涙と笑いのアドベンチャー・ゲームです。ゲームを解くためには、一度何かをして何もおこらなくても、同じことを何度も繰り返してみて下さい。話相手にも聞き忘れたことがないか、十分に注意しましょう。 ねちっこい根性が必要です。でも、その根性で何かがみつかった時の喜びは何ものにもかえられないはずです。 |
| ♥ | このゲームのエンディングは、いろいろ用意されています。体力が0になったり、アクション・ゲームで失敗したりした時は、死んでゲーム・オーバーになりますが、それ以外にもゲームの進め方で、とんでもない終り方になったりします。 最後まで行けても、得点によっては、ハッピーエンドにならないこともあります。 何度もトライしてみて下さい。新たな展開がみつかるはずです。 |
| ♥ | 場所をいどうしたら、まずはいろいろなものを見てみましょう。 人がいない場所では、特に“見る”ことが重要な情報です。アイテムを見るのもいいでしょう。 また、途中で一緒に旅をすることになるノンチを忘れないで下さい。 場所をいどうした時、人に会った時、アイテムが一杯になった時、困った時にはノンチに聞いてみましょう。 きっと役立つことをおしえてくれるはずです。 |
| ♥ | アイテムを手に入れるチャンスは一度だけ。 すててしまったり、使った後で“アレッ!?ここで必要だ。”と思ったら、迷わずやり直しましょう。こんな時のためにもセーブは、こまめに! |
| ♥ | ゲーム中に迷路が出てきますが、あせってはダメ。 おちついてマップを書きながら進めば、ぬけられない迷路はありません。 セーブ機能を有効に使ってガンバロウ。 |
| ♥ | 券をつなぎ合せる時、一度取ったパーツを元の所にもどすことはできません。 もし、まちがえて取ってしまったら、わく内のあいている場所に一旦置いておき、後であらためて、Aボタンで取って正しい場所にうごかして下さい。 |