ゴッドスレイヤー
はるか天空のソナタ

このたびは、SNKのファミリーコンピューター用ゲームカセット「ゴッドスレイヤー」(SFX-G0)をお買いあげいただきまして、誠にありがとうございます。「ゴッドスレイヤー」をいっそう楽しく遊んでいただくために、ご使用の前に、取扱い方、使用上の注意等、この「取扱説明書」をよくお読みいただき、正しい使用法でご愛用ください。なお、この「取扱説明書」は大切に保管してください。
<目次>
| ストーリー コントローラー ゲームスタート パラメーター ステータス サブ画面 システム画面 戦闘方法 | 剣の種類と効力 術の効力 店(ショップ) 防具 アイテム エリア説明 冒険中の基礎知識 | 
<ストーリー/そして 新しいヒーローの誕生>
 199X年、10月、THE END DAY。高慢な人類が自ら、首を締めた日でもあり、科学文明の終焉の日でもあった。
 生き残った人々には、過酷な試練が待ち受けていた。……地球の地軸が狂い、穏やかだった自然環境は崩壊し、それによって生物界の様相は一変した。
 従順な生物たちは、凶暴なモンスターに変貌を遂げて、力を失った人類に牙を向け始め、生き残った人々は互いに寄り合って村落を作り、懸命に外敵から身を守った。
 明日に対する不安の日々を過ごす人達の間に、自然とはいえ、着実に「救世主伝説」が広がっていったのである。
 親から子へ。
 村から町へ。
 それらは、人々の希望として、語られていた。
かつて、大地の裁きにより、多くの文明・多くの人々が滅んだ。その前後に、人類の未来を憂いた者達が、残された文明の力を結集し、二人の若者に託した。
ひとりは少年。彼は、4ふりの剣を携える者。自然は彼に味方する。ひとりは少女。大いなる力の器を胸に秘め、少年を、天の彼方へ導く。
彼ら、世界に再び黒雲立ち込めんとする時、天の呼び声により、長き眠りから目覚める。彼ら、その力を持ち、黒雲払い、裁きを告げる天の声を沈黙させん。その後、我らを率いて、新たなる理想郷を築くだろう。
今は眠りにつく、その者。時の彼方と人の記憶に封印される、その者の名。
少女は、メーシア。そして、少年は…。
 こうして100年の年月が過ぎ…「伝説」が現実のものになろうとしていた!
<コントローラー操作/使いようは、君次第>
| Aボタン | 術の使用。サブ画面の防具・道具セレクト。 | 
| Bボタン | 剣の攻撃。アイテムの使用。 | 
| スタートボタン | ゲームスタート。主人公のステータス画面への変更と解除。サブ画面のセレクト。 | 
| セレクトボタン | サブ画面への変更と解除。 | 
| 十字キー | 主人公の操作。各画面のカーソル操作。 | 
<ゲームスタート/ようこそ!冒険の世界へ!>
|  | 
| ● | START 
 
 | 
| ● | CONTINUE 
 | 
<パラメーター/リアルタイムで、表示は変わる。>
|  | 
| (1) | 主人公のHP値 ダメージが加わる度に目盛が減り、0の時点でゲームオーバーです。LVが上がると、HP値も増えます。 | 
| (2) | 主人公のフォース・レベル 各1・2・3まであり、玉・腕輪の装備で増えていきます。 | 
| (3) | 主人公の現経験値 次のレベルに必要な経験値 | 
| (4) | 現レベル | 
| (5) | 所持金 モンスターを倒すと、お金を落とします。集めて旅の元手にしましょう。 | 
| (6) | 主人公の現HP/MPの上限 | 
<ステータス/現状態を、つかもう!>
主人公の、現状態を現します。
| 《操作方法》 フィールド画面上で、スタートボタンを押す。 キャンセル : もう一度、スタートボタン。 | 
|  | 
| (1) | 主人公のヴィジュアル | ||||||||
| (2) | 名前 | ||||||||
| (3) | 状態 健康ならノーマル、それ以外は下記の症状が記されます。 
 | ||||||||
| (4) | 攻撃力 敵にダメージを与える数値です。レベルアップと、剣で高められます。 | ||||||||
| (5) | 現レベル | ||||||||
| (6) | 現HP値/HP値の上限 | ||||||||
| (7) | 鎧の防御力/盾の防御力 敵からのダメージを防ぐ数値です。レベルアップと、体当たりには鎧、発射物には盾で、数値を上げる事ができます。 | ||||||||
| (8) | Bボタンで使用する剣 | ||||||||
| (9) | Aボタンで使用する術 | ||||||||
| (10) | 装備している鎧 | ||||||||
| (11) | 装備している盾 | 
| ※ | (4)、(7)、(8)~(11)は、サブ画面の防具・術指定で変化します。 | 
<サブ画面/小さな選択、大きな効果!>
| 《操作方法》 フィールド画面上で、セレクトボタン使用。 十字キー上下 : ページ送り キャンセル : もう一度、セレクトボタン | 
| ● | 1ページ目 : 剣・防具の表示画面です。 
 | 
| ● | 2ページ目 : アイテム・術の表示画面です。 
 | 
| 《アイテムの指定操作》 十字キー : カーソル移動 Aボタン : アイテムの決定とキャンセル | 
| ● | 剣・防具・術 上の手順で使用アイテムを決定。剣ならBボタン、術はAボタンで使用できます。 | 
| ● | 装備アイテム 防具と同じく、装備するだけで効力が現れますが、例外に「とびうさぎの靴」があります。この靴を使用する場合、指定後、フィールド画面でAボタンを押します。この時、必ず術は解除して下さい。 | 
| ● | イベントリー・アイテム 指定後、Bボタンで使用します。必要以外の場所で使うと、「なにもおきません」と表示されます。 | 
| ● | 玉・腕輪 装備アイテムと同じです。(下記「戦闘方法」参照) | 
| ● | アイテムの渡し方 必要なアイテムを指定後、フィールド画面に戻ります。渡したい人物と会話後、Bボタンで、アイテムを渡せます。 | 
| ● | アイテムを捨てる カーソルで指定したアイテムを捨てます。Bボタンで「すてますか?」と聞いてきます。「はい」「いいえ」選択後、AまたはBボタンで捨てることができます。捨てられないアイテムの場合、「すてることはできません」と、表示されます。 | 
| ● | アイテムを拾う・探す 宝箱の中のアイテムは、触れるだけで入手できます。「もちものは、すでに、いっぱいです。」の表示が出た時は、手持ちのアイテム欄にアキを作ると、入手できます。また、物を探す時は、見当をつけた場所を、くまなく歩き回って下さい。自動的に、アイテムが入手できます。 | 
| ※ | 複数のアイテムを指定した場合、一番上の段のアイテムが、使われます。(装備アイテムは除く) | 
<システム画面/旅の成果を記録する!>
セーブ・ロードを行う画面です。セーブできるデータは、2つまでです。
| 《操作方法》 サブ画面に入り、スタートボタンを押す。 | 
|  | 
| (1) | セーブ (2) ロード 十字キー左右で選択。 | 
| (3) | セーブデータ 十字キー上下で、カーソルを操作、選択。 | 
| (4) | カーソルで指定しているデータの名前とレベル | 
| (5) | セーブ(ロード)決定の選択 (1)(2)、(3)を選択後、Aボタンで表示。 十字キー左右で「はい」「いいえ」を選びAまたはBボタンで決定です。 | 
| ● | セーブできない状態や場所では、次のメッセージが出ます。 
 | 
| 《キャンセル操作》 セレクトボタン : サブ画面に戻る。 Bボタン((5)が表示されていない時) : フィールド画面に戻る。 | 
<戦闘方法/フォースを使いこなそう!>
| 《操作方法》 フィールド画面上で、Bボタンを使用。 フォース使用 : Bボタンを押し続け、使用したいレベルに達した時、放す。 | 
| ● | 各剣のレベルアップには、LV2で“玉”、LV3で“腕輪”が必要です。 | 
| ● | LV3の攻撃は、MPを消費します。時と場合に応じて、使いわけて下さい。 | 
| ● | 移動中は、フォースをためられませんが、フォースをためてからの移動はできます。 また、フォースは、原則として連射はできません。 | 
| ※ | 戦闘中は、常にHP値に気を配って下さい!リフレッシュを装備し、HPを補給することを、おすすめします。 | 
<剣の種類と効力/剣を駆使して、怪物を倒そう!>
剣は4本。各々風・火・水・雷の力が秘められ、その攻撃は個性的です。モンスターによって、攻撃効果の有無があります。
|  | ● 風の剣 : 真空波を発射します。 LV1:真空波を前方へ発射。 LV2:真空波(大)を前方発射。 LV3:竜巻が、前方の敵を一掃。 ※LV2以上で、岩壁が壊せます。 | 
|  | ● 火の剣 : 火炎波を発射します。 LV1:火炎波を前方へ発射。 LV2:貫通爆烈波を前方へ発射。 LV3:前方に爆発を起こし、その周囲の敵にダメージを与える。 ※LV2以上で、氷壁が壊せます。 | 
|  | ● 水の剣 : 冷気波を発射します。 LV1:冷気波を前方へ発射。 LV2:貫通冷気波を前方へ発射。 LV3:冷気波が、主人公を中心に、螺旋状に広がります。 ※LV2以上で、特定箇所に、氷の橋が架けられます。 | 
|  | ● 雷の剣 : 雷鳴波を発射します。 LV1:前方3方向に、雷鳴波を発射。 LV2:前方7方向に、雷鳴波を発射。 LV3:閃光・稲妻の雨と共に、画面中の敵を一掃します。 ※LV2以上で、人面壁が壊せます。 ※どのモンスターにも有効ですが、ヌーパー系は例外です。 | 
<術の効力/君の旅の、心強い味方。>
| 《操作方法》 サブ画面で術を選択(上記「サブ画面」参照)後、フィールド画面上で、Aボタンを使用。 | 
|  | ● リフレッシュ(回復) 主人公の生命力(HP)を回復します。 | 
|  | ● バリア(障壁) フォースシールドが全身を包みます。こちらからの攻撃も、できます。 | 
|  | ● フライト(浮遊) 空中に浮き、川や毒性の床を越えられます。敵を避ける事もできますが発射物のダメージは受けてしまいます。こちらからの攻撃はできません。 | 
|  | ● テレパシー(精神感応) 賢者との交信ができます。また、術を覚えた時点で、人間に友好的な動物と会話ができます。 | 
|  | ● テレポート(瞬間移動) 一度立ち寄った村や町なら、どこでも瞬間的に移動できます。 | 
|  | ● パラライス(麻痺) 麻痺波を発射し、しばらくの間、モンスターや町の人を眠らせます。 | 
|  | ● リカバー(復元) 毒・麻痺・石化状態の体を、治療します。呪いには効力はありません。 | 
|  | ● チェンジ(変身) 修業僧・女の人・ドラゴニア兵・商人の4タイプに変身できます。変身中は、攻撃できません。元の姿に戻る時は、Aボタンを押して下さい。 | 
<店(ショップ)/アイテムの宝庫>
町や村には、様々な品物が売買されています。店の種類により、操作方法が異なります。
| 《操作方法(1)》 「はい」をAボタンで決定後、必要なアイテムを、十字キーで選択。Aボタンで購入決定 | 
|  | ● 防具屋 鎧と盾を、置いています。 | 
|  | ● 道具屋 薬類や雑貨を置いています。 | 
| 《操作方法(2)》 「はい」をAボタンで決定後、サブ画面表示、十字キーで選択、Aボタンで売却決定。 | 
|  | ● 引取屋 不必要なアイテム・防具を買い取ってくれます。売れないアイテムは、「売ることはできません」と表示されます。 | 
| 《操作方法(3)》 「はい」を選択、Aボタンで決定。 | 
|  | ● 宿屋 主人公のHP・MPが回復します。また、毒・麻痺も治ります。 | 
|  | ● 酒場 町の人々の憩いの場です。おもしろい話が聞けるかもしれません。 | 
| ※ | 所持金が指定の金額より少ない場合、「おかねが、たりません」と表示されます。 | 
| ※ | どの店も、Bボタンでキャンセルできます。 | 
| ・ | 町や村によって、ない店があります。また、看板の出ていない店が、民家にまぎれ込んでいる時もあります。 | 
<防具/使い上手は旅上手>
様々な防具は、あなたの身を危険から守ってくれます。
鎧 : 体当たりによるダメージを減らします。
|  | ● なめしがわのふく 動物の皮を、なめして作った服。 | 
|  | ● カブトワニのふく カブトワニと呼ばれる敵の、固い皮で作った服。 | 
|  | ● ブロンズのよろい 青銅を加工し、組み合わせて作った鎧。 | 
|  | ● こうらのたて(甲羅の盾) 甲羅を組み合わせ、作った盾。 | 
|  | ● ブロンズのたて 青銅を組み合わせ、加工して作った盾。 | 
|  | ● プラチナのたて 白銀を加工して、作った盾。 | 
| ● | 鎧・盾は、他にもあります。店で売っていたり迷宮の中に隠されていたり。中には素晴しい能力を秘めた物もあります。 | 
| ● | どちらも4種類まで持てます。 | 
<アイテム/使い上手は旅上手>
| 《使用操作方法》 サブ画面で決定後(上記「サブ画面」参照)、フィールド画面上で、Bボタン使用。 | 
|  | ● やくそう(薬草) 人々の生活の中から生まれた医療薬。HPを少し回復します。 | 
|  | ● どくけし(毒消し) 体に留まった毒を、浄化します。 | 
|  | ● きつけそう(気付け草) 麻痺した体を、元に戻します。 | 
|  | ● ぼだいじゅのみ(菩提樹の実) 石化した体を、元に戻します。 | 
|  | ● せいじゃのみ(聖者の実) 呪いを解く、聖なる果実です。呪いは、これでしか解けません。 | 
|  | ● ワープシューズ 賢者の知恵から生まれた日用雑貨品。立ち寄った事のある町や村に、テレポートできます。 | 
|  | ● ちからのきのみ(力の木の実) MPを、全体の1/4回復できる、不思議な木の実です。 | 
|  | ● けんじゃのゆびわ(賢者の指輪) 賢者達が、自らの祈りを込めて作ったと言われる指輪。MPを全快します。 | 
|  | ● みがわりのぞう(身代りの像) ゲームオーバーになっても、すぐその場でスタートできます。この時、像は壊れ、なくなります。また、必ず装備しておかないと、効力は発揮しません。 | 
| ※ | これらのアイテムは、1度使うとなくなります。また、同時に8つまで持てます。 | 
<エリア説明/新しい世界は、地平線の彼方!>
| ● | 1エリア : 風の谷フィールド 
 | ||||
| ● | 2エリア :コーデル平原 
 | ||||
| ● | 3エリア : サブレ山 
 | ||||
| ● | 4エリア : ポートア 
 | ||||
| ● | 5エリア : 海 
 | 
| ※ | 他にも溶岩の流れる火山、砂漠の世界が、あなたを待っています。 | 
<冒険中の基礎知識>
| ● | ネーム入力後、目覚めのシーンから始まります。風の谷の村に来ると、長老は、あなたを“選ばれし人”と認め、“風の剣”を渡します。 | 
| ● | また、村には、一人の僧兵がいて、あなたに、いくらかのお金をくれます。旅の元手にしましょう。 | 
| ● | 村の人は、あなたに好意的に接してくれます。こまめに話しかけてみましょう。1度目とは別の情報を話す人もいるかも…。 | 
| ● | 村から一歩、外に出ると、そこはモンスターの徘徊する危険地帯。あなたは風の剣を使い、モンスターを倒さなければなりません。モンスターの行動パターンは、基本的に2種類あります。あなたの後を追うタイプ、勝手気ままにうろうろするタイプです。 | 
| ● | ボスタイプも含め、モンスターは、ある程度のレベルでないとダメージを与えられません。また、同じフィールド内の敵でも、使用する剣によって耐久性のあるもの、全くダメージを受けないものがいます。 | 
| ● | ある程度、お金がたまったら、防具を買いましょう。性能の良い物ほど、高値です。また、同じ防具でも、町によって異なる値がついている時もあります。 | 
| ● | HP値には、常に気を配って下さい。残り少なくなったら、アイテムを使うか、宿屋を利用して下さい。 | 
| ● | 経験値がある数値分たまると、ファンファーレと共に、あなたのレベルが上がります。次のレベルまで、あと何ポイント必要かは、パラメーターの経験値を示す部分の右側を見ればわかります。 | 
| ● | 術は、様々な所でためしてみましょう。思いがけない所で、新たな展開を招くことも…。 | 
| ● | ボスタイプの敵との戦闘中は、テレポートの術、ワープシューズは使えません。 | 
| ● | あなたの旅は、始まったばかり。あと3本の剣は彼方の地に…! |