ファイナルファンタジーⅢ

このたびはファミリーコンピュータ用ゲームカセット「ファイナルファンタジーⅢ」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございました。これから始まるであろうあなたの長き冒険に、少しでもこの取扱説明書が役に立つ事を願ってやみません。冒険の前に、途中に、わからない事が起きたときは、ぜひご一読下さい。
<目次>
|
プロローグ コントローラーの使い方 ゲームの始め方 はじめての方に 情報収集 メニュースクリーン 町、店 バトルシーン |
飛空艇 チョコボ 魔法 ジョブチェンジ キャラクター アイテム 武器、防具 魔法早見表 |
<プロローグ>
|
そのグルガン族の男は静かに語った この大地震さえも単なる予兆に過ぎぬと 世界の光の源であるクリスタルを 地中深く引きずり込み 魔物を生みだした大きな震えさえも これから訪れるものに比べれば ちっぽけなものである それはとてつもなく大きく、深く、暗く そして哀しい だが、希望はまだ失われてはいない 4つの魂が、光に啓示を受けるであろう そこから、すべてが始まり…… 4人の少年達はみなしごで 辺境の村「ウル」の長老トパパに育てられた 大地震でクリスタルが地中に沈み そこにできた洞窟へとやってきた 4人は探検気分 ちょっとした度胸だめしのつもりだった |
<コントローラーの使い方>
それではまずコントローラーのそれぞれのボタンの基本的な役割について説明しましょう。
【十字ボタン】
キャラクターの移動に使用します。コマンドやアイテムを選択するのもこのボタンです。
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<ゲームの始め方>
【ゲームの始め方】
さあ!いよいよ旅立ちです。まずはファミコンにカセットを差し込み、電源を入れてください。下の様なオープニングメッセージが出てきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<はじめての方に>
あなた達が迷いこんだのはクリスタルが祭られた洞窟。すべてはこの洞窟から始まります。迷っているうちに敵と出会う事でしょうが、恐れずに戦いましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<情報収集>
【話す】
人と話をする場合や、何かを調べる場合、宝箱を開ける場合は、その前に立ってAボタンを押します。
![]() |
| ※ | Bボタンを押してもウインドが開かない場合は使えません。 |
![]() |
![]() |
<メニュースクリーン>
移動中にスタートボタンを押すと下の画面になります。この画面はメニュースクリーンと呼ばれ、パーティの現在の状態を見る事ができます。
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 1) | 使う場合 カーソルを使うアイテムに合わせAボタンを2回押し、続いて誰に使うかを選択してください。
| |
| 2) | 位置を入れ替える場合 位置を入れ替えたいアイテムにそれぞれカーソルを合わせ、Aボタンを1回ずつ押します。アイテムを連続して使う場合、一番左上に移動すれば、いちいちカーソルを動かす手間がはぶけます。ただし、1度でも敵と戦うと、元の位置に戻ってしまいます。 | |
| 3) | 捨てる場合 まず捨てたいアイテムを選びAボタンを1回押します。続いて左下のゴミバコマーク(表示されていない時は、十字ボタンの下、または右を押し続けます)にカーソルを合わせAボタンを押せば捨てられます。
| |
| 4) | 魔法を覚えさせる場合 基本的な方法はアイテムを使うのと同じ要領です。「まほう」コマンドでは覚えさせる事はできませんので、注意してください。 |
![]() |
| 1) | 使う場合 「つかう」コマンドを選び、魔法を選び、続いて誰に対して使うかを決めます。全員に使うことも出来、その場合は、十字ボタンをいずれかの方向に押し続け、全員に対しカーソルが点滅した状態でAボタンを押します(魔法によっては1度に1人にしか使えないものもあります。詳しくは下記「魔法」のリストをご覧下さい)。
| |
| 2) | 他のキャラクターと魔法をすべて交換する場合 「こうかん」コマンドを選び、相手を選びます(ただし、交換する相手が死んでいるか、石になっている場合はできません)。 | |
| 3) | アイテム欄に戻す場合 「アイテム」コマンドを選び、魔法を選びます。 |
| ※ | 1度覚えた魔法でも、他のキャラクターに渡したり、アイテム欄に戻す事ができます。 |
| 1) | 装備する場合 コマンドを選択してから、「そうび」を行なうキャラクターを選択してください。 続いて体のどの部分に装備するかを決定します。装備できるところは「みぎて」、「ひだりて」、「あたま」、「からだ」、「うで」、の5ヶ所です。
各キャラクターは最大5つまでの武器、防具を装備できます。 | ||
| 2) | 装備を解除する場合 「そうびかいじょ」コマンドを使うと、現在装備しているものを1度にはずす事ができます。ただし、アイテムの枠がいっぱいの場合ははずす事はできません。 1つずつはずす場合は、はずしたいアイテムにカーソルを合わせ、Aボタンを押してください。
| ||
| 3) | 他の武器、防具と交換したい場合 今装備しているアイテムを1度はずしてから、新たに装備しなおしてください。 |
| キャラクター名 | あなたがつけた名前です。 |
| ジョブ | 現在のジョブです。 |
| じゅくれんど | 現在のジョブの熟練度です。 |
| LEVEL | 現在のレベルです。 |
| つぎのレベルまで | 次のレベルまでに必要な経験値です。 |
| HP/HP | 体力の現在値/最大値です。 |
| MP/MP | 魔力のクラス別使用可能回数です。 |
| ちから | 攻撃の効果に影響します。 |
| すばやさ | 戦闘時の動きに影響します。 |
| たいりょく | HPの上がり方に影響します。 |
| ちせい | 黒魔法の効果に影響します。 |
| せいしん | 白魔法の効果に影響します。 |
| こうげき | 与えるダメージに影響します。 |
| めいちゅうりつ | 攻撃の命中率に影響します。 |
| ぼうぎょ | 受けたダメージに影響します。 |
| かいひりつ | 攻撃をよける確率に影響します。 |
| まほうぼうぎょ | 魔法により受けるダメージに影響します。 |
| まほうかいひりつ | 魔法攻撃をよける確率に影響します。 |
| ※ | 弓以外の武器でのダメージ、命中率は敵の位置にも関係し、後方の敵に対する攻撃は、前方の敵への攻撃と比べ、ダメージ、命中率のいずれも低下します。 |
![]() |
![]() |
|
【セレクトボタン】 移動中にセレクトボタンを押すと、画面上の表示キャラクターを変更できます。シーフなどの特殊能力を持ったキャラクターを表示すれば、その能力をふんだんに発揮してくれますし、好きなキャラクターを表示するのも楽しいでしょう。状況に応じてお使いください。
|
<町について>
FFⅢの世界には数多くの町が存在し、その中には様々な店や家があります。ここではそれぞれの店の役割について説明しましょう。
![]() |
![]() |
【宿屋】 消費したヒットポイント(HP)、マジックポイント(MP)を最大限まで回復できます。料金は宿屋ごとに異なります。なお、大抵の宿屋のカウンターの隣にはアイテムを売る道具屋のカウンターがあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
【武器屋】 さまざまな武器を買う事が出来ます。店によって売っている武器は異なります。 |
![]() |
【防具屋】 さまざまな防具を買う事が出来ます。店によって売っている防具は異なります。 |
![]() |
【魔法屋】 白魔法、黒魔法、そして召喚魔法を買う事が出来ます。 |
| 【パブ】 お酒を飲んだりする事は出来ませんが、役に立つ情報がきっと聞けるはずです。 |
| ※ | 上記の店以外にも、町の中には入ることが出来る家が数多くあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<戦闘シーンについて>
パーティが移動中に敵と出会うと画面がフラッシュし、戦闘シーンに切り替わります。各キャラクターのコマンドを決定すると戦闘が実行され、いずれかが全滅するか、「にげる」事が成功すれば戦闘は終了します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1) | 1度に全体にかけられる魔法 魔法を選択するだけで実行されます。
| |||
| 2) | 1人だけにかけられる魔法 魔法を選んでから、誰にかけるかを決定します。 | |||
| 3) | かける相手の数を変えられる魔法 かける相手を全体にも、1人にも、更に敵に対しては1種族だけにも切り替える事が出来る魔法です。魔法を選んだ後、以下の方法で決定します。 敵、または味方1人→十字ボタンで選び、Aボタンを押します。 敵1種族→攻撃対象の種族の上、または下に十字ボタンを押し続け、対象にカーソルを点滅させ、Aボタンを押します。 敵全体→十字ボタンの左を押し続けて、全体にカーソルを点滅させ、Aボタンを押します。 味方全体→十字ボタンの右を押し続けて、全体にカーソルを点滅させ、Aボタンを押します。
|
![]() |
![]() |
![]() |
| しぼう | 何もできません。 |
| せきか | 何もできません。 |
| かえる | 攻撃力がなく、魔法もトード以外使えません。 |
| ちんもく | すべての魔法が使えなくなります。 |
| こびと | 武器による攻撃力がほとんどなくなります。 |
| くらやみ | 攻撃の命中率が下がります。 |
| どく | HPが減り続けます。 |
| まひ | 何もできません。 |
| ねむり | 何もできません。 |
| こんらん | 味方に対して攻撃してきます。 |
| ※ | バックアタックを受け、戦闘中に「ならびかえ」を実行した場合、その状態は戦闘終了後も継続されていますので、必ず元の状態に戻す事を忘れずに! |
![]() |
<飛空艇>
「ファイナルファンタジー」シリーズではすっかりおなじみの空飛ぶスーパーアイテム、「飛空艇」。今回は全部で4種類の飛空艇が皆さんの前にお目見えします。
![]() |
【シドの飛空艇】 最初にあなたが手にする飛空艇です。歩くスピードの2倍の速度で空を飛びます。山を越える事は出来ません。 |
![]() |
【エンタープライズ】 始めは普通の船ですが、物語の途中で改造を受けると、Aボタンで船から変形して飛空艇となり、歩く速度の4倍で空を飛べるようになります。ただし陸地に着陸する事は出来ません。上陸したい場合はもう1度Aボタンを押して船の形に戻ってください。また、シドの飛空艇と同じく、山を越える事はできません。 |
![]() |
【ノーチラス】 歩く速度の8倍で空を飛びます。更に物語が進むにつれ、凄い機能が搭載されます。但し上の2艇と同様に山は越えられません。 |
| 【インビンシブル】 あなたが最後に手に入れるのが、この「インビンシブル」です。この船だけが山を越える能力を持つのです。 |
![]() |
【カヌー】 川や湖を移動できます。1度手にいれればあとは必要な場所で自動的に使われます。 |
![]() |
【船】 歩くスピードの2倍で海を移動できます。 |
<チョコボ>
【チョコボ】
世界のあちこちには、チョコボの住む隠れ森があります。森の中でチョコボをつかまえる(目の前でAボタンを押す)と、その背中に乗って移動することができます。しかも移動中は敵と出会うこともなく、スピードも歩く速度の2倍です(今回は川も越えられます)。ただし、1度でも降りてしまうと、とたんに自分の森へと逃げ帰ってしまいますのでご用心!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
<魔法>
魔法は大きく3つの系統に分けられます。黒魔法、白魔法、そして召喚魔法です。それぞれの魔法の役割を簡単に解説すると、敵に対する攻撃の役割を持つのが黒魔法、味方に対する防御、回復の役割を持つのが白魔法、そしてモンスターを呼び出す力を持つのが召喚魔法です。
![]() |
![]() |
| ※ | 記号がないものについては、使うたびごとにかける相手の数を変える事ができます。詳しい使い方については上記の「メニュースクリーン/まほう」コマンドか、「戦闘シーンについて/まほう」をお読みください。 |
| クラス1 | |
| ファイア | 敵に向かって火球を投げつけダメージ。 |
| ブリザド | 大気を急速に冷却し、その冷気でダメージ。 |
| スリプル | 脳細胞に直接作用し、眠らせる。 |
| クラス2 | |
| サンダー | 稲妻を呼び出し敵を直撃してダメージ。 |
| ポイズン | 地中の毒素を集中し、HPを低下してゆく。 |
| ブライン | 敵の視力を奪い、命中率を低下させる。 |
| クラス3 | |
| ファイラ | 強力な炎の渦が敵を包みダメージ。 |
| ブリザラ | 大気中の水分を結晶化しダメージ。 |
| サンダラ | 大気中の電気エネルギーを集めダメージ。 |
| クラス4 | |
| ブレイク(個) | 敵の体を徐々に石化して、死に至らす。 |
| ブリザガ | 大気中の水分を巨大な氷柱とし、敵を貫く。 |
| シェイド | 敵の運動神経をマヒさせ、動きを止める。 |
| クラス5 | |
| サンダガ | 稲妻系最上級。数十万ボルトの電撃が襲う。 |
| キル(全) | 自分よりレベルの低い敵を一掃する。 |
| イレース | 防御系の魔法をすべて無効にする。 |
| クラス6 | |
| ファイガ | 炎系の最上級、巨大な火球が炸裂する。 |
| バイオ | 敵に付着している細菌を巨大化しダメージ。 |
| デジョン(変) | 時空間の歪みに敵を落し消滅。(戦闘時) ダンジョンで指定した階に戻る。(移動時) |
| クラス7 | |
| クエイク(全) | 大地と大気を振動させダメージ。 |
| ブレクガ(個) | 一瞬にして敵の体を石化させ、死に至らす。 |
| ドレイン(個) | 敵のHPを吸収し自分のものにする。 |
| クラス8 | |
| フレア | 凄まじい光と熱を発生しダメージ。 |
| デス(個) | 一撃で敵を死に至らしめる。 |
| メテオ(全) | 隕石群を引き寄せ、敵全体にダメージ。 |
| クラス1 | |
| ケアル | HPを回復。死人系の敵にはダメージ。 |
| ポイゾナ(変) | 毒素を体内から消し去る。 |
| サイトロ | 移動時にマップが見れる。(戦闘時効果なし) |
| クラス2 | |
| エアロ | 空中の敵に対して特にダメージ。 |
| トード(変) | カエルになったり、元にもどしたりする。 |
| ミニマム(変) | 小人になったり、元にもどしたりする。 |
| クラス3 | |
| ケアルラ | HPを回復。ケアルより回復量が多い。 |
| テレポ(変) | ダンジョンから外に脱出する。(移動時) 敵を他の空間へ弾き飛ばす。(戦闘時) |
| ブライナ(変) | 目が見えない状態(命中率低下)を回復。 |
| クラス4 | |
| ライブラ(個) | HPの最大値と現在値を見る。(ボスは不可) |
| コンフュ | 脳に作用し混乱させ、仲間割れを起こす。 |
| サイレス | 呪文を封じ込め、魔法を使えなくする。 |
| クラス5 | |
| ケアルダ | HPを回復。ケアルラより回復量が多い。 |
| レイズ(個) | 死んだ仲間を復活。但しHPは1ケタ。 |
| プロテス(個) | 見えない膜をはり、防御力を上げる。 |
| クラス6 | |
| エアロガ | 空中の敵に大ダメージ。エアロの強力版。 |
| ストナ(変) | 石化した状態を回復する。 |
| ヘイスト(個) | 攻撃力を上げ、攻撃回数を増やす。 |
| クラス7 | |
| ケアルガ | ケアル系最上級。1人に使えば最大回復。 |
| エスナ(個) | 死以外のステータスの異常をすべて回復。 |
| リフレク(個) | 攻撃魔法を反射壁で相手にはね返す。 |
| クラス8 | |
| トルネド | 敵のHPを1ケタにして、瀕死の状態に。 |
| アレイズ(個) | 死んだ仲間を復活、HPも最大まで回復。 |
| ホーリー(個) | 神聖なるエネルギーでダメージ。 |
| クラス1:エスケプ(チョコボ) | |
| 黒 | 攻撃効果ゼロ |
| 白 | 敵から逃げ出す |
| 合体 | キック(敵1匹ダメージ) |
| クラス2:アイスン(シヴァ) | |
| 黒 | 冷たい視線(敵1匹ダメージ) |
| 白 | 催眠光線(敵全体) |
| 合体 | 氷の結晶(敵全体ダメージ) |
| クラス3:スパルク(ラムウ) | |
| 黒 | 稲妻(敵1匹ダメージ) |
| 白 | マヒ(敵全体) |
| 合体 | 天の怒り(敵全体ダメージ) |
| クラス4:ヒートラ(イフリート) | |
| 黒 | 怒りの炎(敵1匹ダメージ) |
| 白 | 味方全員の体力を回復 |
| 合体 | 地獄の火炎(敵全体ダメージ) |
| クラス5:ハイパ(タイタン) | |
| 黒 | キック(敵1匹ダメージ) |
| 白 | パンチ(敵1匹ダメージ) |
| 合体 | 地震(敵全体ダメージ) |
<ジョブチェンジ>
FFⅢにはジョブチェンジと呼ばれるシステムが採用されています。このシステムを使いこなせるかどうかで、あなたの旅の行方は大きく変わっていくはずです。で、
【ジョブって何?】
戦士、魔道師、狩人といった、キャラクターが持つ固有の特性の事をFFⅢでは「ジョブ」と呼んでいます。
【ジョブチェンジって何?】
戦闘時以外であれば、いつでもどこでも現在のジョブを、他のジョブに変更できるシステムのことです。しかもそこまで育てたキャラクターは、そのままのレベルで、他のジョブへとチェンジ出来ます。例えばレベル10の戦士が魔道師へとチェンジした場合は、そのままレベル10の力を持った魔道師になれる訳です。1から育て直す必要はまったくありません。
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 戦闘時コマンド | そのキャラクターが戦闘で使える命令の事です。 |
| 使用可能武器 | そのキャラクターが装備できる武器の種類です。 |
<キャラクター>
![]() |
【たまねぎ剣士】 冒険を志す者の出発点です。でも、すべてに半人前の若者で、剣の腕も魔法の腕も未熟で、探検中に見つけた粗末な武器やアイテム程度しか使いこなすことが出来ず、いくらレベルを上げても、ほとんど成長しません。 《戦闘時コマンド》たたかう、ぼうぎょ、にげる、アイテム 《使用可能武器》剣、ナイフ |
![]() |
【戦士】 多種の武器の扱いに精通している戦いのエキスパートです。ヒットポイント、攻撃力が高い半面、魔法はまったく使えません。魔術士系に比べると、装備できる武器、防具の数は圧倒的に多くなっています。ただし、超自然的な力を持った武器を扱う事は出来ません。 《戦闘時コマンド》たたかう、ぼうぎょ、にげる、アイテム 《使用可能武器》剣、ナイフ |
![]() |
【モンク】 格闘術をもって敵を倒すのがモンクの特長です。武器も手の先で扱う小型の物ばかりで、防具も動きを妨げないような軽い簡素なものばかりです。体力があるのでヒットポイントが上がりやすく、レベルが上がるにつれ、素手の攻撃力も飛躍的に向上します。 《戦闘時コマンド》たたかう、ぼうぎょ、にげる、アイテム 《使用可能武器》カンフー |
![]() |
【白魔道師】 主に治癒や回復系の白魔法を使う魔道師です。戦士系のキャラと比べると、ダメージを受けやすいので、レベルが低いうちは先頭に立って戦う事は避けたほうがいいでしょう。レベルが高くなれば攻撃系の魔法もいくつか使える様になります。 《戦闘時コマンド》たたかう、まほう、にげる、アイテム 《使用可能武器》棒、杖 |
![]() |
【黒魔道師】 主に攻撃系の黒魔法を使う魔道師です。白魔道師同様、レベルが低いうちは傷を負いやすいので、他のキャラクターが守ってあげるようにしましょう。レベルの高い強力な呪文を覚えたら、戦士系のキャラ以上の働きをしてくれるはずですから。 《戦闘時コマンド》たたかう、まほう、にげる、アイテム 《使用可能武器》棒、杖、ナイフ |
![]() |
【赤魔道師】 白魔法と黒魔法の両方を使いこなし、更にある程度の武器を使って戦う事が出来るオールマイティなキャラクターです。ただし、白黒両方の魔法が使えるとは言え、レベルの高い魔法はほとんど使えないため、ゲームの後半を乗り切る事は難しいかも知れません。 《戦闘時コマンド》たたかう、ぼうぎょ、まほう、アイテム 《使用可能武器》棒、杖、剣、ナイフ |
![]() |
【狩人】 他のジョブでは使用できない特殊な弓矢を使う事が出来ます。弓矢は剣などの武器と違って、後列にいても前列と変わらない攻撃力が得られます。ただし、弓矢には本数制限がありますので、矢の残り本数には十分注意しましょう。 《戦闘時コマンド》たたかう、ぼうぎょ、まほう、アイテム 《使用可能武器》弓 |
![]() |
【ナイト】 戦士系のキャラですが、その剣の腕前は極めて高く、持つ者を選ぶと言われているような名剣も思い通りに使いこなします。力も強く、時には他のメンバーに対する敵の攻撃に対し、自らの身を呈してメンバーを守る事もあります。 《戦闘時コマンド》たたかう、ぼうぎょ、にげる、アイテム 《使用可能武器》剣、ナイフ |
![]() |
【シーフ】 シーフの特長は戦いよりも、敵の隠しアイテムを盗んだり(ぬすむ)、強力な敵と不意に遭遇した時に、かなりの確率で逃げられる(とんずら)といった、素早さを利用した特殊能力にあるでしょう。移動時には鍵のかかった扉も開けてくれます(先頭の場合)。 《戦闘時コマンド》たたかう、ぬすむ、とんずら、アイテム 《使用可能武器》ナイフ、ブーメラン |
![]() |
【学者】 戦闘能力だけでなく、分析能力が極めて高く、その能力は戦闘中に存分に発揮されます。敵のHPの最大値と現在値(しらべる、ただしボスは不可)、弱点(みやぶる)を探り当ててしまうのですから。 《戦闘時コマンド》たたかう、しらべる、みやぶる、アイテム 《使用可能武器》本 |
![]() |
【風水師】 なんと言っても最大の特長は、自然の力を利用し、その場の地形に応じて敵に対してダメージを与える事が出来る(ちけい)事でしょう。どんな地形でも臨機応変にその力を発揮します。ただし、失敗すると自分にダメージが跳ね返ってきます。ご用心。 《戦闘時コマンド》たたかう、ちけい、にげる、アイテム 《使用可能武器》ベル |
![]() |
【竜騎士】 その力は特に空を飛ぶ敵モンスターに対して最大限に発揮されます。槍系の武器を好んで使用し、空高く飛び上がり次のターンに敵の頭上に急降下して大ダメージを与え(ジャンプ)ます。また、ジャンプ中には敵の攻撃を受けないというメリットもあります。 《戦闘時コマンド》たたかう、ジャンプ、ぼうぎょ、アイテム 《使用可能武器》槍 |
![]() |
【バイキング】 竜騎士が空なら、バイキングは海の敵に対抗するためのキャラクターと言えるでしょう。斧、ハンマーを好んで使用する彼は、海の航海には欠かせないキャラクターです。唯一の弱点と言えば、戦士系のキャラクターにしては成長スピードが遅い事でしょうか。 《戦闘時コマンド》たたかう、ぼうぎょ、にげる、アイテム 《使用可能武器》斧、ハンマー |
![]() |
【空手家】 格闘術のプロフェッショナルです。素手でも高い攻撃力を持っているのはもちろんですが、他のキャラクターでは到底使いこなせない様な武器も巧みに使いこなします。また、気をためる事により(ためる)通常の力を遥かに上まわる攻撃力を発揮します。 《戦闘時コマンド》たたかう、ためる、ぼうぎょ、アイテム 《使用可能武器》爪 |
![]() |
【魔剣士】 負の力(Dark Force)によって驚異的な破壊力を持つ「暗黒剣」を扱う事が出来る唯一のキャラクターです。ただし、逆に今まで使用可能だった武器、防具は一切使えず、装備できるものは負の力によって鍛えられたものに限られます。 《戦闘時コマンド》たたかう、ぼうぎょ、まほう、アイテム 《使用可能武器》暗黒剣 |
![]() |
【幻術師】 冥界からモンスターを召喚し、敵と戦わせる能力を持つ魔道師が幻術師です。召喚されるモンスターは全部で8レベル、各レベルごとに白、黒、合体の3種類のモンスターがおり、幻術師はそのうちの白と黒のモンスターをランダムに召喚する事ができます。 《戦闘時コマンド》たたかう、まほう、にげる、アイテム 《使用可能武器》棒 |
![]() |
【吟遊詩人】 竪琴をかなでて作り出す衝撃波はモンスターに精神的なダメージを与え(うたう)、敵に向けて放たれる声は敵を脅かし逃避させ(おどかす)、味方に向けて放たれる声は全員の攻撃力をアップ(おうえん)させます。 《戦闘時コマンド》うたう、おどかす、おうえん、アイテム 《使用可能武器》竪琴(装備しないと「うたう」事ができません) |
![]() |
【魔人】 黒魔道師のヴァージョンアップ版です。魔人となって初めてクラス8の呪文が使えるようになり、それぞれのクラスの使用回数もグーンとアップ。更には今まで使用していた各魔法の威力もアップし、黒魔術のスペシャリストとなります。 《戦闘時コマンド》たたかう、まほう、にげる、アイテム 《使用可能武器》棒 |
![]() |
【導師】 魔人が黒魔術なら、こちらは白魔道師のヴァージョンアップ版です。魔人同様、導師になって初めてクラス8の呪文が使えるようになります。もちろんクラス別使用回数、および従来の魔法の威力もグーンとアップ、まさに白魔術のスペシャリストと言えます。 《戦闘時コマンド》たたかう、まほう、にげる、アイテム 《使用可能武器》棒、杖 |
![]() |
【魔界幻士】 幻術師、つまりモンスター召喚能力を持った魔道師のヴァージョンアップ版です。幻術師と比較して、クラス別使用回数もアップし、更にすべてのクラスで白と黒が合体した非常に強力なモンスターを召喚することができます。 《戦闘時コマンド》たたかう、まほう、にげる、アイテム 《使用可能武器》棒 |
<アイテム>
ここではFFⅢの世界に登場するアイテムを紹介しましょう。アイテムの中にはいつでも使えるものもあれば、戦闘中だけに使えるものや、移動中だけに使えるものもあり、その効力も多種多様です。その力を正しく理解していれば、これらのアイテムはきっとあなたの冒険の大きな助けとなることでしょう。
【通常(いつでも使える)アイテム】(*印は非売品です)
| ポーション | HPを回復してくれます。 |
| ハイポーション | ポーションの強力版です。 |
| きんのはり | 石になった人を元に戻します。 |
| おとめのキッス | カエルになった人を元に戻します。 |
| やまびこそう | 沈黙(呪文が使えない)の状態を元に戻します。 |
| うちでのこづち | 小人にしたり、元に戻したりします。 |
| めぐすり | 目が見えない(命中率低下)状態を元に戻します。 |
| どくけし | 体内の毒を消し去ります。 |
| ラッコのあたま | ダンジョンから一瞬にして外に出られます。 |
| まほうのかぎ | 鍵のかかった扉を開けられます。 |
| ギサールのやさい | 特定の場所で使うと「でぶチョコボ」を呼び出せます。 |
| こびとのパン | 自分の位置を中心とした世界図が見られます。 |
| エリクサー * | HPとMPを完全に回復してくれます。 |
| フェニックスのお * | 死んだ仲間を生き返らせます。 |
| ボムのかけら | ファイラと同様の効果があります |
| ボムのみぎうで | ファイガと同様の効果があります |
| なんきょくのかぜ | ブリザラと同様の効果があります |
| ほっきょくのかぜ | ブリザガと同様の効果があります |
| ゼウスのいかり | サンダラと同様の効果があります |
| かみがみのいかり | サンダガと同様の効果があります |
| だいちのドラム | クエイクと同様の効果があります |
| バッカスのさけ | ヘイストと同様の効果があります |
| ちんもくのおふだ | サイレスと同様の効果があります |
| ひつじのまくら | スリプルと同様の効果があります |
| ※ | そのマークがついているからといって、すべての武器が使えるわけではありませんので、ご注意ください。 |
| 剣 | たまねぎ剣士、戦士、赤、黒魔道師、ナイト、シーフ |
| 暗黒剣 | 魔剣士 |
| ナイフ | たまねぎ剣士、戦士、赤魔道師、ナイト |
| 爪 | 空手家 |
| カンフー(棍) | モンク |
| ロッド(棒) | 赤、白、黒魔道師、幻術師、魔人、導師、魔界幻士 |
| 杖 | 赤、白魔道師、導師 |
| ハンマー | バイキング |
| 槍 | 竜騎士 |
| 本 | 学者 |
| ブーメラン | シーフ |
| ベル(鈴) | 風水師 |
| 竪琴 | 吟遊詩人 |
| 弓 | たまねぎ剣士、戦士、赤、黒魔道師、狩人 |
| 兜(ぼうし、かぶと、ヘルムなど) | あたまに装備できます。 |
| 鎧(ふく、よろい、メイル、ロープなど) | からだに装備できます。 |
| 小手(うでわ、こてなど) | うでに装備できます。 |
| 盾(たて、シールドなど) | みぎて、またはひだりてに装備できます。 |
<50音別防具・武器リスト>
【防具リスト】
| ア | |
| アイスアーマー | 戦士、狩人、ナイト、バイキング、竜騎士 |
| アイスシールド | たまねぎ、戦士、赤、ナイト、シーフ、バイキング、竜騎士 |
| アイスヘルム | 戦士、赤、狩人、ナイト、シーフ、バイキング |
| イージスのたて | ナイト、バイキング、竜騎士 |
| カ | |
| がくしゃのふく | 白、黒、学者、魔人、導師 |
| かわのたて | たまねぎ、戦士、赤、ナイト、シーフ、バイキング、竜騎士 |
| かわのぼうし | 魔剣士以外 |
| かわのよろい | 魔剣士以外 |
| ガントレット | ナイト、バイキング、竜騎士 |
| がくしゃのぼうし | 学者、白、黒、魔人、導師 |
| クリスタルのこて | たまねぎ、戦士、赤、ナイト、バイキング、竜騎士 |
| クリスタルのたて | たまねぎ、戦士、赤、ナイト、シーフ、バイキング、竜騎士 |
| クリスタルヘルム | たまねぎ、戦士、赤、ナイト、バイキング、竜騎士 |
| クリスタルメイル | 戦士、赤、ナイト、バイキング、竜騎士 |
| くろおびどうぎ | モンク、空手家 |
| くろしょうぞく | シーフ |
| くろずきん | シーフ |
| くろのローブ | 赤、黒、幻術師、魔界幻士 |
| けんぽうぎ | モンク、空手家 |
| サ | |
| しじんのふく | 吟遊詩人 |
| しろのローブ | 赤、白、幻術師、導師、魔界幻士 |
| タ | |
| だいちのころも | 風水師 |
| ダイヤシールド | ナイト、バイキング、竜騎士 |
| ダイヤメイル | ナイト、バイキング、竜騎士 |
| ダイヤのうでわ | 赤、黒、白、学者、風水師、幻術師、魔人、導師、魔界幻士 |
| ダイヤのかぶと | ナイト、バイキング、竜騎士 |
| ダイヤのこて | ナイト、バイキング、竜騎士 |
| チャクラバンド | モンク、空手家 |
| ツノガイのかぶと | たまねぎ、戦士、ナイト、バイキング、竜騎士 |
| ツノガイのよろい | 戦士、狩人、ナイト、バイキング、竜騎士 |
| デモンズシールド | 魔剣士 |
| デモンズメイル | 魔剣士 |
| とうぞくのこて | シーフ |
| どうのうでわ | 赤、黒、白、学者、風水師、幻術師、魔人、導師、魔界幻士 |
| ドラゴンメイル | 竜騎士 |
| ナ | |
| ナイトのよろい | ナイト |
| ハ | |
| バイキングヘルム | バイキング |
| バイキングメイル | バイキング |
| はちまき | モンク、空手家 |
| はねつきぼうし | 狩人、学者、風水師、吟遊詩人、魔人、導師 |
| パワーリスト | 戦士、モンク、赤、狩人、ナイト、シーフ、学者、風水師、バイキング、竜騎士、空手家、吟遊詩人 |
| ふく | 魔剣士以外 |
| フレイムメイル | 戦士、狩人、ナイト、バイキング、竜騎士 |
| マ | |
| まどうしのふく | 赤、黒、白、幻術師、魔人、導師、魔界幻士 |
| まもりのゆびわ | 魔剣士 |
| ミスリルアーマー | たまねぎ、戦士、赤、狩人、ナイト、バイキング、竜騎士 |
| ミスリルのうでわ | 赤、黒、白、学者、風水師、幻術師、魔人、導師、魔界幻士 |
| ミスリルのかぶと | たまねぎ、戦士、赤、ナイト、シーフ、バイキング、竜騎士 |
| ミスリルのこて | たまねぎ、戦士、赤、ナイト、バイキング、竜騎士 |
| ミスリルのたて | たまねぎ、戦士、赤、ナイト、シーフ、バイキング、竜騎士 |
| ヤ | |
| ゆうしゃのたて | ナイト、バイキング、竜騎士 |
| ラ | |
| リフレクトメイル | ナイト、バイキング、竜騎士 |
| リボン | 全員 |
| りゅうのかぶと | 竜騎士 |
| ルーンのうでわ | 赤、黒、白、学者、風水師、幻術師、魔人、導師、魔界幻士 |
| ア | |
| いかずちのや | 狩人 |
| ウィンドスピア | 竜騎士 |
| エアーナイフ | シーフ |
| オリハルコン | シーフ |
| カ | |
| カイザーナックル | 空手家 |
| きのや | たまねぎ、戦士、黒、赤、狩人 |
| ギヤマンのベル | 風水師 |
| キラーボウ | 狩人 |
| キングスソード | 戦士、ナイト |
| グレートボウ | たまねぎ、戦士、黒、赤、狩人 |
| こおりのじてん | 学者 |
| こおりのぼう | 赤、黒、幻術師、魔人、魔界幻士 |
| こおりのほん | 学者 |
| こおるつえ | 赤、白、導師 |
| ゴーレムのつえ | 赤、白、導師 |
| こだいのつるぎ | 戦士、ナイト |
| サ | |
| サーペンドソード | 戦士、ナイト |
| サラマンドソード | 戦士、ナイト |
| さんせつこん | モンク |
| サンダースピア | 竜騎士 |
| せいなるや | たまねぎ、戦士、黒、赤、狩人 |
| タ | |
| だいちのベル | 風水師 |
| ダガー | たまねぎ、戦士、黒、赤、ナイト、シーフ |
| ダブルトマホーク | バイキング |
| ダブルハーケン | バイキング |
| ちょうろうのつえ | 導師 |
| つえ | 赤、白、導師 |
| ディフェンダー | ナイト |
| テイルヴィング | 赤魔導師 |
| てつのや | たまねぎ、戦士、黒、赤、狩人 |
| トールハンマー | バイキング |
| トリトンハンマー | バイキング |
| トンファー | モンク |
| ナ | |
| ナイフ | たまねぎ、戦士、黒、赤、ナイト、シーフ |
| ヌンチャク | モンク |
| ねこのつめ | 空手家 |
| ハ | |
| バトルアクス | バイキング |
| ハンマー | バイキング |
| ひかりのぼう | 赤、黒、幻術師、魔人、魔界幻士 |
| ひかるつえ | 赤、白、導師 |
| ひりゅうのつめ | 空手家 |
| ブーメラン | シーフ |
| ブラッドランス | 竜騎士 |
| フリーズブレイド | 戦士、ナイト |
| ほのおのじてん | 学者 |
| ほのおのぼう | 赤、黒、幻術師、魔人、魔界幻士 |
| ほのおのほん | 学者 |
| ホーリーランス | 竜騎士 |
| マ | |
| マインゴーシュ | シーフ |
| マドラのたてごと | 吟遊詩人 |
| ミスリルソード | たまねぎ、戦士、ナイト |
| ミスリルナイフ | たまねぎ、戦士、黒、赤、ナイト、シーフ |
| ミスリルロッド | 赤、黒、白、幻術師、魔人、導師、魔界幻士 |
| モーニングスター | バイキング |
| もえるつえ | 赤、白、導師 |
| ヤ | |
| ゆみ | たまねぎ、戦士、黒、赤、狩人 |
| ゆめのたてごと | 吟遊詩人 |
| ラ | |
| ルーンのつえ | 赤、白、導師 |
| ルーンのゆみ | 狩人 |
| ロングソード | たまねぎ、戦士、ナイト |
| ワ | |
| ワイトスレイヤー | 赤魔導師 |
<魔法早見表>
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
壮大なFFワールドをすべて体験して欲しい
ファミリーコンピュータ用ゲームカセット
ファイナルファンタジー
SQF-FF 定価5,900円(税別)
シリーズ第1弾!フルアニメの戦闘シーン、壮大なスケール、そして圧倒的なスピード感にあふれたRPG超大作!
ファイナルファンタジーⅡ
SQF-FY 定価6,500円(税別)
経験値のない成長システムを初めとする、数々の新型システムを導入したドラマチックRPG!
新登場!スクウェアブランドの本
ファイナルファンタジーⅢ
ワールドガイドPART1(仮題)
誰も知らなかったFFワールドがここにある!
スクウェア責任編集
NTT出版から4月下旬発売予定!
以下続々登場!