エキサイトバイク

このたびは任天堂〝ファミリーコンピュータ カセット・エキサイトバイク(HVC-EB)〟をお買いあげいただきまして、誠にありがとうございました。
ご使用の前に取扱い方、使用上の注意等、この「取扱説明書」をよくお読みいただき、正しい使用法でご愛用ください。
なお、この「取扱説明書」は大切に保管してください。
<目次>
|
1.コントローラー各部の操作の説明 2.遊び方 3.DESIGNモードの使い方 ■オリジナルトラック作成用キャラクタ |
<1.コントローラー各部の操作の説明>
| * | Ⅰコントローラーを使用します。 |
| * | Ⅱコントローラーは使用しません。 |
| ● | 十字ボタン バイク(赤)のランディングコントロールに使います。 上…ハンドルを左側に切ります。 下…ハンドルを右側に切ります。 右…ジャンプ中、フロントを下げます。 左…走行中、あるいはジャンプ中にフロントを上げます。 |
| ● | Aボタン アクセル&ブレーキボタンです。 押すと加速され、離すとブレーキがかかります。通常の走行に使用します。 |
| ● | Bボタン ターボボタンです。 エンジンの立ち上がりが早く、スピードも出ますが、使いすぎるとオーバーヒートしますので、注意してください。
|
| ● | SELECTボタン タイトル画面で、このボタンを押すとチェッカーフラッグが移動します。希望するゲームおよびトラックに合わせてください。
|
| ● | STARTボタン SELECTボタンでセットしたゲームおよびトラックがスタートします。
|
<2.遊び方>
エキサイティングなモトクロス・レースが家庭で楽しめます。
スーパーモトクロッサーをうまく操作し、エキサイトバイクの栄光のウィナーを目差してください。
![]() |
| ● | エキサイトバイクに出場するためには、まず国内のチャレンジレース(予選)に入賞しなければなりません。 |
![]() |
| ◎ | ~ までのチャレンジレースの中からどれに挑戦するか選んでスタートします。 | ||||
| ◎ | この予選で3位に入賞すると、そのトラックの本戦に挑戦できます。
| ||||
| ◎ | 本戦で3位に入賞すると、次のトラックの本戦に挑戦できます。
| ||||
| ※ | 本戦⑤トラックで入賞すると、何度も⑤トラックに挑戦できます。この時、画面右下にT=0(回数)と表示されます。 | ||||
| ※ | T=2以上でGAME OVERになった時は、必ずタイトル画面に戻ってから、再びプレイしてください。 | ||||
| ◎ | 画面左下の3RDが入賞タイムです。 |
| ● | 「SELECTION A」は、単独走行です。「SELECTION B」は、対抗モトクロッサーが出てきます。 |
| ● | 対抗モトクロッサーには、普通に走るのとつきまとうのと、2種類あります。 |
| ◎ | 自分のモトクロッサーに対抗モトクロッサーが後方からぶつかった場合、対抗モトクロッサーが転倒します。 |
| ◎ | 対抗モトクロッサーが前方にいて、自分のモトクロッサーがぶつかった場合は、自分が転倒します。 |
| ● | 転倒したライダーが転がっている時間は、転倒直前のスピードによって異なります。また障害上で転倒すると、その障害の端まで転がります。 転倒した場合、Aボタンを何度も素早く押すと、速やかにレースに復帰することができます。 |
| ● | Bボタン(ターボボタン)を使いすぎると、オーバーヒートします。 クールゾーン( マーク上)を通過すると、エンジンの温度が下がります。画面下中央のTEMPメーターが、エンジンの状態を示しています。 |
| ● | ぬかるみやトラック外ではスピードが落ちます。 |
| ● | ジャンプできる距離は、その直前のスピードとジャンプした角度によって決まりますので、十字ボタンでうまくコントロールしてください。 |
| ● | バイクが、着地する地面の角度に合っていると早く加速することができ、角度が合っていないと転倒してしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 高く飛ぶ | 低く飛ぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ● | 小さな障害はフロントを浮かせて(ウイリー走行)通過してください。 |
![]() |
![]() |
| ウイリー |
![]() |
| ● | 1周目、ゴール前を通過すると、ブザーと共にラップタイムが画面中央に表示されます。 |
| ● | 画面左下の3RDは、レース入賞可能タイムが表示されます。 |
| ● | ベストタイムはチャレンジレースでは、トラック中のフェンスに表示されます。また、本戦では、レース開始前とトラック中のフェンスに表示されます。 |
| ● | このベストタイムは、リセットスイッチを押しても消えませんが、電源をOFFにすると消去されます。 |
| ● | できるだけトラック上を走行してください。 |
| ● | ぬかるみを避けてください。 |
| ● | 対抗モトクロッサーは、トラックの切れ目やぬかるみを避けて走りますので、並んだ時は注意してください。 |
| ● | 大きな障害を越える時は、ジャンプ直後に十字ボタンで自分のモトクロッサーと、着地面の角度を合わせると着地後のスピードが失われにくくなり、加速も速やかに行なうことができます。 |
| ● | ジャンプ中に十字ボタンでフロントを上げると高く飛べますが、距離はでません。また反対にジャンプ中にフロントを下げると低く遠くに飛ぶことができます。うまく使い分けてください。 |
| ● | 発進時や障害前にBボタン(ターボボタン)を使うと、ダッシュすることができます。 |
| ● | 後輪で、対抗モトクロッサーをひっかけて転倒させることができます。 |
| ● | Aボタンと、Bボタンをうまく使い分けてください。 |
| ● | クールゾーン( )を通過してオーバーヒートを防いでください。 |
<3.DESIGNモードの使い方>
■DESIGNモードとは……
| ● | いろいろな障害やラップ数をセットして、自分だけのオリジナルトラックを作って楽しめるモードです。 |
| ● | またファミリーベーシックで使用している「キーボード(HVC-007)と専用データレコーダ(HVC-008)」を接続することにより、オリジナルトラックをカセットテープに保存(SAVE)することができます。 |
| ① | リセットスイッチを押してタイトル画面を出してください。 |
| ② | SELECTボタン、または十字ボタンを押してチェッカーフラッグを「DESIGN」に合わせ、STARTボタンを押してください(画像1)。 |
| ③ | DESIGNモードのメニュー画面が出ますから、チェッカーフラッグをもう1度、「DESIGN」に合わせてSTARTボタンを押してください。 右の画像2のような画面が出ます。これで準備OKです。 |
![]() |
![]() |
| (画像1) DESIGNモードメニュー画面 | (画像2) キャラクタ選択画面 |
| ① | 障害物等のキャラクタは「A~S」まで19種類あります。 |
| ※ | 障害物等のキャラクタについては、下記「■オリジナルトラック作成用キャラクタ」をご覧ください。 |
| ② | トラック上に、キャラクタをセットしたい位置まで、モトクロッサーをAボタンで走らせます。 |
| ③ | つぎに「A~S」までの中から、セットしたいキャラクタの所に▲マークを移動させ、Bボタンを押すと、そのキャラクタがトラック上に設定されます。 |
| ④ | もし、間違ったキャラクタや必要のないキャラクタをセットしてしまい、取り除きたい時は、▲マークを「CL」の位置に合わせてBボタンを押すと、そのキャラクタはクリアされます。 |
| ⑤ | トラック上でセットできる障害等の数は障害や組み合わせによって異なりますが、およそ50個です。 |
| ※ | メモリが一杯になると自動的に「FINISH」と出ます。 |
| ⑥ | トラックDESIGNが決まれば、▲マークを「END」の位置に合わせ、Bボタンを押してください。 |
| ※ | ベストタイムは0:00:00、3位入賞タイムは0:08:00になっています。最初にトラックを走った人のタイムがベストタイムになります。また3位入賞タイムはベストタイムに応じて変化します。 |
| ⑦ | 「LP」が点滅しますので、Aボタンの十字ボタンの上下を押し、ラップ(周回数)を決めてからBボタンを押してください。 |
| ※ | LPは最高9周です。 |
| ⑧ | 再びDESIGNモードのメニュー画面が出ます。 |
| ◎ | 単独走行でプレイしたい時は、「PLAY MODE A」に、対抗モトクロッサーを出したい時は、「PLAY MODE B」に合わせてSTARTボタンを押してください。 |
| ⑨ | DESIGNモードを終了したい時は、チェッカーフラッグを「RESET」に合わせてSTARTボタンを押すと、最初のタイトル画面に戻ります。 |
| ● | ファミリーコンピュータに、ファミリーベーシックで使用しているキーボード・専用データレコーダをセットしてください。 |
| ※ | 接続方法等は、それぞれの取扱説明書をご覧ください。 |
| ① | データレコーダにカセットテープをセットします。 |
| ② | DESIGNモードのメニュー画面で、「SAVE」にチェッカーフラッグを合わせます。 |
| ③ | データレコーダを録音状態にします。 |
| ④ | コントローラのSTARTボタンを押します。 |
| ⑤ | 画面に〝SAVING〟の文字が表示され、SAVEが完了するとDESIGNモードのメニュー画面に戻ります。 |
| ※ | SAVEをする前に電源を切ると、作ったオリジナルトラックは消滅してしまいます。 |
| ① | トラックデータの入っているカセットテープを、データレコーダにセットします。 |
| ② | DESIGNモードのメニュー画面で、「LOAD」にチェッカーフラッグを合わせます。 |
| ③ | コントローラーのSTARTボタンを押します。 |
| ④ | 画面〝LOADING〟の文字が表示されると、データレコーダを再生状態にします。 |
| ※ | コースデータを見つけると〝N101〟の表示がされます。これは「エキサイトバイク」のコースデータを意味しています。 |
| ⑤ | データを読み終えるとDESIGNモードのメニュー画面に戻ります。 「PLAY MODE A」か「PLAY MODE B」のどちらかを選んでからSTARTボタンを押し、ゲームを始めてください。 |
| ※ | データを読み込まない時は、データレコーダのボリュームやコネクタの接続等を調整・確認の後、②からはじめてください。 |
| ※ | 詳しくは「任天堂ファミリーコンピュータ[HVC-BS]」の取扱説明書・SAVE/LOADの項をご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| A | B | C |
![]() |
![]() |
![]() |
| D | E | F |
![]() |
![]() |
![]() |
| G | H | I |
![]() |
![]() |
![]() |
| J | K | L |
![]() |
![]() |
![]() |
| M | N | O |
![]() |
![]() |
![]() |
| P | Q | R |
![]() |
| S |
| ※ | 〔H〕はスーパージャンプ台です。 |