悪魔の招待状

このたびは、ケムコ・アドベンチャーシリーズ第3弾「悪魔の招待状」をお買いあげいただきまして、誠にありがとうございます。ご使用の前には、取り扱い方・使用上の注意など、この「取扱説明書」をよくお読みいただいて、正しい使用法でご愛用ください。なお、この「取扱説明書」は大切に保管してください。
<もくじ>
|
プロローグ……「地獄からあなたへの一通の招待状」 ゲームの始め方……「さあいよいよ冒険の始まりだ」 画面の見方……「まずアイコンをマスターしよう」 コマンド……「目についたものは何でも調べよう」 移動スクリーン……「進むか?戻るか?じっくり考えよう」 カードスクリーン……「重要なアイテムはどれだ?」 |
セーブ……「危険を感じたらまずセーブ」 呪文……「いざというときには心強い」 アイテム……「使い方を間違うと命取りだ」 モンスター……「行く手をはばむ恐ろしい魔物たち」 冒険のヒント……「もう後戻りすることはできない」 |
<プロローグ> 「地獄からあなたへの一通の招待状」
メールボックスの中の一通の手紙――ドクロの封印が不気味に光る。あなたを地獄に誘い、悪魔が襲う、究極のホラーアドベンチャーゲーム!あなたは、この悪魔の罠から逃れられるか?
それは不意の出来事だった――。姉との楽しいドライブの途中、見知らぬ土地の不気味な館の前での突然の事故…。姿を消した姉を探して、私はその館の中へと誘い込まれてしまった。怪しげな妖気とただならぬ気配がその館をおおい、何だか悪い予感がする。早く姉を助け出さなければ、大変なことになりそうだ。
「姉さん、いま助けにいくから待っていてよ……」
<ゲームの始め方> 「さあ、いよいよ冒険の始まりだ!」
![]() |
![]() |
| ①ゲームのスタート スイッチを入れると、タイトル画面に続いてすぐスタート画面(写真上)に変わるので、スタートボタンをおします。 |
②ファイルのえらびかた 続いてファイル画面(写真上)が表示されます。このゲームは3人まで参加できますので、1~3の中から自分のナンバーを、セレクトボタンで選んでスタートします。 |
![]() |
||||||
| ③最初からか?続きをするか? 次に(写真上)の画面が現れるので、十字キーで選んでください。
|
| 十字キー | アイコンの位置やコマンドを選ぶ時に使います。 |
| Aボタン | コマンドを決定する時に使います。 |
| Bボタン | コマンドをキャンセルします。 |
| スタート | ゲームをスタートします。 |
<画面の見方> 「まずはアイコンをマスターしよう!」
![]() |
| ①アイコン | 全てのコマンドや、場所・ものなどを指示するのがアイコン。十字キーでアイコンを自由に操作できるようにしましょう。 |
| ②メインスクリーン | 目の前の場所がうつり、コマンドやアイテムを使う場合は、スクリーン内の使いたいところへアイコンをあわせて、Aボタン。 |
| ③コマンド | きみの動きをあらわし、アイコンで使いたいコマンドを選び、次に画面の中の場所や物にアイコンを合わせてAボタンを押します。 |
| ④移動スクリーン | きみの動ける範囲と位置を表示。移動のコマンドを選び、スクリーン内のしるしにアイコンを合わせてAボタン。 |
| ⑤カードスクリーン | ゲーム中に手に入れた持ち物を表示。多い場合にはページが増えていきます。 |
| ⑥カードコマンド | カードの中のものを探す時に使います。 |
| ⑦セルフコマンド | 自分自身に何かをする時に使います。 |
| ⑧メッセージスクリーン | メッセージが表示される画面。メッセージが続く場合はAボタン。 |
<コマンド> 「目についたものは何でもしらべよう」
| しらべる | 人やものを調べるときのコマンド。「しらべる」を選び、調べたいものにアイコンを合わせてAボタンで決定します。 |
| あける | ドアや机、本、ビンなどをあける時に使う。アイテムがあるときには、カード画面に表示されるので「とる」で持ち物にできます。 |
| つかう | カード画面のアイテムを使うときのコマンド。目の前のものはまず持ち物にしてから、またビンの中身は開けてから使います。 |
| すてる | カードの中の持ち物で、いらないものをすてる時に使います。 |
| とる | 目の前のあるものを持ち物に加えるときに使うコマンド。 |
| しめる | 目の前の開いているドアなどを閉めるときに使います。 |
| たたく | スクリーンの中の人やものをたたくときに使うコマンド。 |
| はなす | 目の前の人やものに話しかけるときに使うコマンドです。 |
<移動スクリーン> 「進むか 戻るか じっくり考えよう」
ゲームをスムーズに進めるためには、移動スクリーンとアイコンのマスターが大切です。
![]() |
<カードスクリーン> 「重要アイテムはどれだ?」
カード画面に取ったアイテムや呪文、物を開けたときの中身などが表示されます。数が多くなると自動的にページが増えます。
![]() |
| ① | アイコンで使うコマンドを選ぶ (十字キー・Aボタン) |
| ② | カードコマンドでアイテムをさがす (Aボタン) |
| ③ | アイコンでアイテムを選ぶ (十字キー) |
| ④ | アイテムを決定する (Aボタン) 「なににつかいますか?」 (メッセージ) |
| ⑤ | アイコンで使う相手を指示する (十字キー・Aボタン) |
![]() |
★きみ自身が使う場合は、④の次に「セルフ」をえらぶ |
<セルフ・セーブ> 「危険を感じたらまずセーブ!」
| ● | セルフコマンド きみ自身が何かをする時に使うコマンドです。くわしくは上記「カードスクリーン」の説明をごらんください。 |
| ● | セーブコマンド ゲームをいったん終わりたい時やゲーム中危険を感じた時に「セーブ」コマンドを使うと次には、その場面からゲームを再開することができます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ● | コンティニュー 途中でゲームオーバーになった時「CONTINUE」か「END」かを選んでください。
|
<呪文> 「いざというときには心強いぞ!」
手強いモンスターに出会ったり、むずかしいナゾが現れたりして、アイテムでは解決できない時には、いろんなヒントをもとに思い切って呪文を使ってみよう。
| オフロデブクブク | これは分かりやすい呪文です。 |
| アナデオネムネム | やっかいなモンスターに出会ったら。 |
| マケマケシッポポ | しっぽのある敵には効果的です。 |
| イトマキマキ | 困った時にはとっても役に立つ呪文。 |
| オーオーカルメン | カルメンに似ているといえば? |
| ヒラケゴマゴマ | これはもうそのとおりの呪文。 |
<アイテム> 「使い方を間違うと命とりだ!」
ゲームに数多く現れるアイテムは、取るか捨てるか、またどう使うか、ヒントや手掛かりをもとに慎重に行動しよう。
| ペンダント | 最初に手に入るアイテム。 |
| ダイヤの星 | このゲームで最も重要なアイテム。 |
| ノーゴースト | ゴーストとは幽霊という意味。 |
| カード | 数字をどこで使うかがポイントだ。 |
| おませな果実 | 水をやるとすぐに大きくなる不思議な植物。 |
| 宝石 | どこで手に入れ、どう使うかがやっかいだ。 |
| ジプシードール | 呪文が、いわゆる一つのヒントです。 |
<モンスター> 「行く手をはばむ恐ろしい魔物たち」
![]() |
![]() |
![]() |
| 女の幽霊 うしろ姿はとってもキレイだが…。 |
ブルーデーモン 果物好きな奇妙なモンスター。 |
番犬 鋭い牙で襲ってくる恐ろしい犬。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 大グモ 道をふさいでいる巨大なクモのお化け。 |
ゾンビ 迷路でゾロゾロ現れるが、あるものが苦手。 |
風船おばけ ぶきみなヤツだが、なぜかある鳥を・・・。 |
<冒険のヒント> 「もう後戻りすることはできない」
あなたは突然の交通事故におそわれ、世にも恐ろしい体験をすることになったのです。行方不明の姉を一刻も早く救い出し、この恐怖の館から逃れるには、多くのナゾを解いて、悪魔を倒さなければ――――!
| ● | まずは情報集めから始めよう! 館の中をくまなく調べて、何でもいいから手掛かりとなるものを探し出そう。 |
| ● | 恐ろしいワナに注意! この家には、あちこちにワナが仕掛けてあるので、危なそうだな・・・・・・と思ったら、こまめにセーブしておくことが必要です。 |
| ● | アイコンを自在にあやつろう! この館はとても広くて、複雑です。そこでアイコンと移動スクリーンの使い方をマスターすれば、ゲーム進行にとても便利です。 |
| ● | アイテムの使い方がポイント! 恐ろしい魔物や罠に負けないために、目についたアイテムを手に入れ、あわてないでその使い道を考えましょう。 |