タイムツイスト
歴史のかたすみで…
後編

このたびは、任天堂ファミリーコンピュータTM ディスクシステム『タイムツイスト 歴史のかたすみで…』をお買いあげいただき、誠にありがとうございました。
まずはこの「取扱説明書」をよくお読みになり、正しい使用法を御確認ください。なお、この「取扱説明書」は大切に保管されますようお願いします。
| ※ | 後編をプレイするには、終了した前編のディスクカードが必要です。 | 
<1995年9月25日、すべてはこの日から始まってしまった。>
占いの言葉を信じ自分のツキを確かめようとしたオレは、出会いのチャンスがあると言う郊外の博物館へとやって来た。そう、そこで運命的な出会いをしてしまったのだ。長い眠りからさめたアイツと…。
『タイムツイスト 歴史のかたすみで…(前編)』での時空間冒険旅行は如何だったでしょうか?前編では1995年を含め、3つの時代が舞台となりましたが、後編は更にもう3つの時代が新たな冒険の場としてプラスされています。それでは、さっそく後編の時空間旅行へと出発しましょう。
<時空間アドベンチャー、後編スタート!>
| [1] | ファミリーコンピュータ本体とRAMアダプタ、ディスクドライブを接続 | 
| [2] | 本体のPOWERをON | 
| [3] | 画面(1)が出ますので、終了した前編ディスクカードのA面を上に向けセットしてください。 | 
|  |  | 
| 画面(1) | 画面(2) | 
| [4] | タイトル画面の時、STARTボタンをON | 
| [5] | 画面(2)で “こうへんから” を選び、Aボタン | 
| [6] | 指示に従い、後編のB面を上にしてセット | 
| [7] | お待ちかね、ゲーム再開!! | 
<後編で、時代を記録するには?>
ゲームを中断したい時等には、前編と同じくSTARTボタンを使い “せーぶ” を選択、Aボタンを押してください。なお、ゲーム後編もセーブする時は前編のディスクカードに書き込まれます。再開する時にも前編のディスクカードをセットして “せーぶから” を選ぶ事によって始まりますので、御注意ください。
|  | 
<博物館の展示品リスト>
世界各地に古くから伝わるこれらの展示品を見たために、オレの運勢は狂っていってしまった……。前編で博物館に陳列されていた品々をリストアップ。この展示品たちのパワーが後編の展開にも大きく関係してくるでしょう。
|  |  | 
| 魔封じの壺 | 悪魔の手 | 
|  |  |  | 
| ジプシーの守り札 | いましめの鈴 | サバトの箱 | 
<ディスク取扱上の注意事項>
ディスクカードは、カセットよりもずっとデリケートです。ここに書いてある注意事項をきちんと守ってあげないとゲームができなくなったりします。
ディスクカードは大切に取り扱おう
| ■ | ディスクカードの窓から見える茶色の磁気フィルム部分には、絶対に指などで直接触れないで! それから、そこを汚したり傷つけたりしないようにも気をつけよう。 | 
| ■ | 湿気や暑さにはとっても弱い。風通しのよい涼しい場所に保管しよう。 | 
| ■ | ゴミゴミしたところは大キライ! ホコリはディスクカードの大敵なのだ。 | 
| ■ | 磁石を近づけると、データが消えちゃうぞ。テレビ、ラジオなども磁力があるから、近づけないでね。 | 
| ■ | 踏んづけたりするのはもってのほか。いつもプラスチックのケースの中に入れておくように! | 
| ディスクドライブの赤ランプがついている時は、EJECTボタンを押したり、本体の電源やRESETスイッチに手を触れちゃダメ。大きな衝撃も与えないように注意しようね。 | 
| エラーメッセージ | 内容・対処方法 | 
| でぃすくせっと えらー | 画面に出てくる指示に従ってください。 | 
| ばってりー えらー | 電圧が弱くなっています。 乾電池を交換してください。 | 
| らいとぷろてくと えらー | ディスクカードのツメが折れています。 ツメの所にテープを貼ってください。 | 
| げーむめいかー えらー | 違ったメーカーのディスクカードがセットされています。 | 
| げーむねーむ えらー | 違ったゲーム名のディスクカードがセットされています。 | 
| げーむばーじょん えらー | 違ったバージョンのディスクカードがセットされています。 | 
| えーびーさいど えらー | A面、B面確認のうえ、指示どおりセットしてください。 | 
| でぃすくなんばー えらー | 違った順番のディスクカードがセットされています。 | 
| でぃすくとらぶる | 最寄りの任天堂へご相談ください。 | 
| ※ | 同一ゲームの前編、後編を入れ違えた場合には “ちがったでぃすくが せっとされています” という表示が出ます。 | 
| (1) | イジェクトボタンを押さないでください。 | 
| (2) | ファミリーコンピュータ本体の RESET ボタンを押さないでください。 | 
| (3) | ファミリーコンピュータ本体の電源スイッチを切らないでください。 |